世界から賞賛される技術立国日本。 tokidokiさんの日記一部転載
まずは、福島の、日本の誇り。
シグマレンズです。
MADE IN JAPAN
美し過ぎるシグマレンズ会津工場のPV 海外の反応
http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
<引用ここから>
日本の光学機器製造企業、シグマ。
神奈川県川崎市麻生区に本社を置く、一眼レフカメラのレンズを
主要プロダクトとする企業です。
本日は1994年に完成した福島県耶麻郡磐梯町(会津)工場の
美しく制作された動画を、コメント欄の英語コメントを翻訳して
海外の反応付きでご紹介いたします。
SIGMA Aizu, Japan
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fdF3RG0DDYw
・どこかのお伽の国に住んでいるモデルではなく、
実際に働いている写真をキャストに選んでいる。
なんと素晴らしい事か!+6
・MADE IN JAPAN +6
・ディモールト(非常に) 良い!
・公表されていないけど、300mm f/2.8 OS lensは
アッセンブルされているのかな?
・美しい。まるでキューブリック映画のよう。
・おぉ! 白装束の忍者が働く場所だ!すごい!
・良い動画だ。シグマのプロダクトは偉大。
・ベルギーからありがとう。良いビデオ!
・美しく雰囲気のある動画。
新しいシリーズでの幸運を祈っています。
僕は良いと思いますよ。
・私も何度も何度も見ています。
日本を離れて25年。
こういう日本人の原風景、凛とした職業人。
ものすごく切なくなります。
いいフィルムですよね。(日本人)
・わぉ!!だ。
・この音楽って何かな?好きなんだけど。
_Album: Piano 5
Label: Rosenklang
Raindrops van Voytak
・4:09 はとても幸せな男性。
・良い仕事するね!
・何度も見ています。会津人の実直さが強烈に伝わってきますね。
名も無き職人の技(心技体)が、末永く伝承されますように。
+4(日本人)
・シグマはとても良いレンズだよね!
・シグマさん!これからも沢山良いレンズを作って下さい!
-------------------------------------------------
如何でしたでしょうか?
素晴らしい動画ですね。
自然と科学を美しく調和させています。
これからも素晴らしいレンズを生み出して下さい!
ではまた。
<引用ここまで>
福島の美しい風景の中、
最高の技術でレンズを作る日本人。
誇り高い気持ちでいっぱいになります。
次はジャパン・ディスプレイが作り出した世界一です!
海外「再び日本が玉座に」
日本発の超高精細ディスプレイが凄まじい
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-681.html
<引用ここから>
ジャパンディスプレイが開発した651ppiのディスプレイ
(ppi=1インチあたりのピクセル(画素)数のこと)。
iPhoneのRetinaディスプレイが326ppiであることを考えると、
まさに圧倒的な画素密度を誇る開発品だと言えます。
現時点では2.3型液晶の大きさで、
製品化などはまだ検討段階ですが、
どこまで高精細にできるのか、という開発者たちの探究心から、
世界最高レベルの物を作ってみようじゃないかという事に
なったそうです。
詳しい説明は動画内でなされていますので、ご覧くださいませ。
世界最高レベルの精細度651ppi、2.3型液晶ディスプレイ
#DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=L7tx6_3cuJE&feature=player_embedded
■ ニンテンドーが違うの作っちゃう前に
大きいサイズも作ってくれ。
そして3DSに搭載して、"3DS Clear"として販売して欲しい。
国籍不明
■ また日本からクールなニュースが届いたか。
まあだけど、俺達が使えるようになるには
どうせ数年かかるんだろ。 ポルトガル
■ アップルのRetinaが326ピクセルでこれが651ピクセル。
もし6000くらいまで引き上げることができたら、
スマフォは飛ばして「グーグル・グラス(メガネ型端末)」に
移行できる。 アメリカ
■ これは凄い!
スマートフォンは結局ピクセル密度が第一だからね。
もしこれをスマートフォンに搭載できたら最高だ。 国籍不明
■ おおう、ここまでくると夢のような数字だね。 アメリカ
■ よし、アップルRetinaはさっさと処ぶ……。
まあ後は察してくれ。 +68 アメリカ
■ Retinaだってもう古いだろ。
今や400ppiあるスマートフォンやタブレットが
あるんだから。 シンガポール
■ 捨てるんじゃねえw
ってかジャパンディスプレイは、
アップルの主要な取引先なんだよね。 アメリカ
■ これはスムースに動かすのにかなりの処理能力が
必要になりそう。 イギリス
■ Retinaよりも凄いって!?
あれ以上解像度が上がっても仕方がないと思ってたけど……。
スウェーデン
■ どうせなら652ppiにすれば良かったのに。
「(Retinaの)倍の密度」って宣伝文句が使えるから。
イギリス
■ これは作っても時間の無駄だわ。
300ppiを超えると、人間の目は個々の画素を
認識出来ないんだよ。
これはさすがに、「やりすぎ」以外の何物でもない。
イギリス
■ 現在のところ、日本が1:0で世界をリードしております。
アメリカ
■ ジャパンディスプレイは、既に凄いことを沢山やってるなぁ。
+89 オランダ
■ ジャパンディスプレイはソニー、シャープ、パナソニック、
この3社が求めてるものを供給できると思うね。
どれも偉大なメーカーだけど、コスト高に苦しんでる。
(加えてサムスンの不審な戦略もあるし) スペイン
■ さすがにこれはクレイジーなレベル!!! 日本最高だ。
オーストラリア
■ 私の為にこのピクセル数で
27インチのモニターを作って欲しいです。 フィンランド
■ グーグルグラスはこのディスプレイで
作ればいいんじゃない?! *_* イタリア
■ これのポイントはどこなのよ。
人間の目が違いを認識できる領域ってもんもあるんだぞ?
アメリカ
■ 一定の距離じゃそうだろうね。
だけど近くで見れば、その違いが分かるよ。
このディスプレイのような技術の進歩っていうのは、
これから本格的に普及が始まるであろうとみられている、
高解像度のヘッドマウントディスプレイを作るのに
不可欠なんだよ。 国籍不明
■ お願いだ、アップルにやられる前にさっさと特許を取ってくれ。
+79 アメリカ
■ ジャパンディスプレイは、
再び携帯分野で日本を玉座に座らせると思う。 アメリカ
■ キャノンは自社のカメラ製品にこのディスプレイを
使ってくれないかのう。 国籍不明
■ だけどどうせバッテリの消費量も尋常じゃないんでしょ。
ハンガリー
■ 何か完璧なモノを作ったとしても、すぐ隣には日本がいる……。
スイス
■ アップルとかがこれをスマフォに搭載するのは無理だよ。
だって物凄い処理能力と処理スピードが必要になるんだから。
だから彼らだって、現時点では小さいスクリーンで
作ってるわけでしょ。 イギリス
■ 300ppiだって、スティーブ・ジョブズが発表されるまで
存在しなかったからね。
651なんて数字は、実物でも見なきゃ誰も信じないと思う。
ヤバイ! アメリカ
■ ところで、人間の目が違いを認識できなくなる地点は
どこなんだろ? スイス
■ 何年か前に何かで読んだけど、限界は1200ppiって話。
まあ理論上だけどね。
そこまでの物は誰も見たことないんだから。 アメリカ
■ これにはさすがの俺もかなりの衝撃を受けたぜ。 +3 国籍不明
<引用ここまで>
日本の技術、本当にすごいなあ・・と思います。
匠の国なんだなと、またまた再認識できました。(^^)
次はちょっと変わって、ソロバンの技術についてです。(^^)
海外「人間業とは思えない」
日本の子供のそろばん技術に外国人仰天
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-680.html
<引用ここから>
欧州・中東よりシルクロードを渡り、中国を経て、
室町時代前半ごろに日本に伝わったとされる算盤。
中国のものは丸いダンゴ珠で、珠をなでるようにして使い、
その形態や方法は数千年来変わっていないそうですが、
日本では、より速く、より正確なものにするために、
指ではじく操作に変わり、珠も菱型に改良していったそうです。
動画では、そろばん塾に通う子どもたちが、
物凄い速度で暗算を行なっていく様子などが紹介されています。
動画を観た外国人の反応は、さて。
Soroban - All in the mind
http://www.youtube.com/watch?v=Px_hvzYS3_Y&feature=player_embedded
<引用ここから>
■ これはアメリカの学校でも導入したほうがよさそうだね。
+8 アメリカ
■ 俺も同意見。まったくアンタの言うとおりだ。
向こうの学校のように教えてくれれば、
アメリカ人ももっと賢くなるはず。
アジア人は皆して頭がいい気すらするからね。
別に俺らがアホってわけじゃなく、ただそう思う。
アメリカ
■ sugoi 小学生の時にこっちでも教えてくれればいいのにね…。
+3 国籍不明
■ 来年からどこの会計士に依頼すればいいのか分かったぜ。
アメリカ
■ sugoi!! :) ビックリしちゃう早さだね!
しかも上達するとそろばん自体いらなくなっちゃうんだ!
衝撃的!
どういう仕組なのか知りたいなぁ。
今まで実物を見たことすらない。 ドイツ
■ あのレベルに達するまで数年間学んで、
日常生活で何回役に立つのよ。 アメリカ
■ 技術だけを学ぶわけじゃないんだよ。
もっと大事なのは、精神の集中力を高めることなんだ。
自分が設定したゴールに辿り着く術を学ぶんだよ。
それって現代の人間に欠けてる、
でも人生で一番大事なことだ。 +16 アメリカ
■ 素晴らしいメソッドだね……。
全部の小学校で採用するべきだと感じた。 マレーシア
■ 物凄いなこれ。自分の子供をこういう学校に通わせたい。
アメリカ
■ どうであれ、9歳までに習わせないと厳しいよ……。
俺は9,10歳くらいの時から通いだしたけど、遅かった。
時間がかかっても、つい今までの計算方式で
やっちゃうんだ。 インドネシア
■ あら、なんて可愛らしい子供達 ^__^ なのにスゴッ O.O
+3 アメリカ
■ 俺からすると、この子たちの技術は人間業とは思えない!!!
ルーマニア
■ 子供がこれだけの事をできるなんて驚愕以外の何物でもない。
だけど今日の社会では、素晴らしい技術では
なくなってしまったね。
難しい計算はすべてコンピューターがやってしまうから。
オランダ
■ この動画を観たあとで残念に思えてきた。
私の学校が、私の潜在能力をフルに引き出してくれなかった
ことが! :( +3 アメリカ
■ もう日本に引っ越すっきゃない。
この子たちに比べたら、ウチの学校なんて……。 国籍不明
■ 私も日本に生まれてればもっと頭が良かったかも知れないんだ!
ああもうっ、こっちの教育システムのバカー! バージン諸島
■ この動画のせいで自分が半端ないアホに思えてきた……w
この子たち……日本に生まれて幸せだね。
私はそうじゃなかったよ :'( 国籍不明
■ 練習すれば誰でもできるようになるからお前らも諦めるな。
+3 オーストラリア
■ 投稿してくれてありがとう。
だけど習うにはもう遅すぎるみたいw
あの子たちはちょっと尋常じゃないでしょw +4 アメリカ
■ クール! 本当にクールだと思う!
小さい頃に俺もソロバンを習っておきたかった!
+7 シンガポール
■ 俺は30を過ぎてる。だけど頑張ればできるようになれるって
信じてる。
だから近々ソロバンを始めてみるよ。暗算するの好きだし。
+3 トルコ
■ どうしてノルウェーの学校がダメダメなのか、
ようやく分かり始めてきた。
冗談抜きで、俺も真剣にやってみようかな。 ノルウェー
■ 私はインターナショナル・スクールに通ってるの。
そこの日本人生徒の数学レベルは、もれなく高いんだよね。
国籍不明
■ スゲー。この子らどんだけ才能あんだよ!
何でこっちの学校じゃこういう計算方式を教えてくれないんだ?
あの子たちは実際に大きな数字の掛け算割り算までできてる。
しかも計算を頭の中だけでやってるんだ、そうだろ?
ハンパねーよ! これができる人間全員リスペクトだぜ!
スイス
■ 日本の人たちってめっちゃ賢いわ~! +7 フィリピン
■ 私のパパは複雑な工学の計算を今でもソロバンを使ってやってる。
ちなみにパパは、日本の人だよ。 アメリカ
■ 俺はロンドンに住んでるインド人なんだけど、
ケンブリッジからインド工科大学まで、学校教育の"熱"には
詳しいんだ。
だけどこの子たちの環境は、あまりにも激しすぎる。
イギリス
■ 分かった分かった……俺の負けだ……。
もう張り合おうって気すら起きねーよ……。 ノルウェー
■ つまり俺たちは拡張カードや時計なんかは輸出できるけど、
知識であったり教育のメソッドは与えることが
出来ないんだな……w ベルギー
■ もう自分の学校が嫌になるわ。
イングランドじゃ掛け算の問題が100個くらい出されて、
しかも応用も何もない、同じような問題ばかりなんだよ。
それが終われば新しく問題が出されるだけ。
日本の教育は凄いね。 イギリス
<引用ここまで>
日本の教育はすごいですが、
これは日本でも今や特殊な世界ですねえ・・・残念ながら。
公教育では、とっても無理でしょうね。
もったいない気がしますが・・・。
コメント
2013年01月19日
Rio
特にソロバンは日本の授業に取り入れて欲しいです。
社会で絶対に役立ちます。
.2013年01月20日
向風剛
このiphone3の人、最高ですね。
多分外国人が日本に感じるcoolさって、こういうどうでも良い事に情熱を燃やす人が結構多いってことなのかも知れませんね。
AKB48の選挙とかコスプレイベントとか、人生を生きていく上で本当にどーでもいいものだけど、ああいうのにハマってる日本人が案外外国人にはcoolに映ったりするのかも知れないのかも・・・と思ったりしました。
それから、ソロバン。
これは日本人が見ても驚く動画ですから、外国人が見たらアゴが外れそうになってるんでしょうね、きっと^^。
SIGMAって福島のメーカーだったんですね。
知りませんでした。
動画のクオリティーも職人肌って感じでとってもcoolでした。
これぞニッポン、これぞcoolです!
.
0 件のコメント:
コメントを投稿