2013年1月9日水曜日

● へちま   食品成分データベース

● へちま   食品成分データベース
★辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書 http://www.weblio.jp/ 引いたら
野菜類-野菜類/へちま/果実、ゆで http://p.tl/Sesy が出てきた。
・「野菜類-野菜類/へちま/果実、ゆで」の関連用語
1 LUFFACYLINDRICA  食品成分表100% |||||  http://p.tl/n6kp ヘチマ
2 SPONGEGOURD    食品成分表100% |||||  http://p.tl/AWnH SPONGEGOURD
3 へちま      食品成分表100% |||||  http://p.tl/W-0M へちま  【〈糸瓜〉/〈天糸瓜〉】
★その下には
★野菜類-野菜類/へちま/果実、ゆでのお隣キーワード 
 野菜類-野菜類/ひのな/甘酢漬
 野菜類-野菜類/ひろしまな/塩漬
 野菜類-野菜類/ひろしまな/葉、生
 野菜類-野菜類/ふじまめ/若ざや、生
 野菜類-野菜類/ふだんそう/葉、ゆで
 野菜類-野菜類/ふだんそう/葉、生
・野菜類-野菜類/へちま/果実、ゆで
 野菜類-野菜類/へちま/果実、生
 野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、ゆで
 野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、冷凍
 野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、生
 野菜類-野菜類/まこも/茎、生
 野菜類-野菜類/みずかけな/塩漬



★へちま  【〈糸瓜〉/〈天糸瓜〉】  http://p.tl/j3UM
(1)ウリ科のつる性一年草。熱帯アジア原産。日本には近世初期渡来。葉は掌状に浅裂。雌雄同株。夏、黄色の花をつける。果実は細長い円柱形で深緑色、若いうちは食用になる。熟した果実の網目状の繊維をたわしや草履に利用。茎からヘチマ水をとる。[季]秋。《痰一斗―の水も間に合はず/正岡子規》
〔「糸瓜の花」は [季]夏〕
(2)つまらないものや役に立たないもののたとえ。
「勉強も―もあるものか」「哲学が―になつて金儲けが遥に面白くなる/社会百面相(魯庵)」


★へちま
出典:『Wiktionary』 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
名詞
へちま【糸瓜、天糸瓜】
・インド原産のウリ科の一年草。学名はLuffa cylindrica Roem又はLuffa aegyptica Mill。大型のきゅうり型の果実をつけ、それは、未熟なうちは食用に、熟すと強い繊維が発達したわしなどに用いられる。
語源
・江戸期に渡来、漢字表記「絲瓜」を「いとうり」と訓読みしていたが、次第に、語頭の「い」が落ち、「とうり」と呼ばれるようになった。さらに下って「と」はいろは歌において、「へ」と「ち」の間(ま)にあるため、「へちま」としゃれるようになったもの。
季語
・へちまの花:晩夏
   糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 子規
   痰一斗糸瓜の水も間に合わず 子規
   へちま(花以外):秋
翻訳
 英語:luffa, loofa, loofah
   朝鮮語:수세미외
   琉球語:なーべーらー
 中国語: (繁): 絲瓜/ (簡): 丝瓜 (sīguā)


★へちま薬師 東充寺 http://toujyuji.com/

★手が止まらない!絶品ヘチマのおひたし  http://p.tl/rIBS
繊維たっぷり、ヘルシーで美容に良くて、その上むちゃくちゃ美味しい!へちまが手に入った際は是非作ってみてください。
★富山県大島町特産 糸瓜(へちま)http://p.tl/IbXM

★へちま(ヘチマ) - 健康マトリックス http://p.tl/E2ck
へちま(ヘチマ)は肌あれ、ひび、あかぎれ、しもやけなどにへちま(ヘチマ)はインド原産 で江戸時代に渡来し、絲瓜(いとうり)と呼ばれ、若い瓜を煮たり、漬けものにして珍重 したよう..


★へちま料理-エミおばさんの沖縄料理レシピ- http://p.tl/SWrS
■「へちま」・・・沖縄では「なーべーらー」といいます。本土ではほとんど食べない食材です。どんな野菜かといいますと、キュウリのような、瓜のような・・・・そんな夏野菜です。本土で見るものは乾燥させて中の繊維をたわし風に利用するようなものですが、なんのなんの、これはれっきとした野菜なのですぞ!! 味はほとんどキュウリのようにさっぱりとした味で、イメージ的にはキュウリを料理したものと思えば良いでしょう。沖縄の庶民料理の一つです。是非お試しを・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿