● ぜん
★善 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ゼン
律令制で官人の勤務評定の基準とされたもの。
★
★
★さき 【先/前】
(1)物の先端。出っ張ったところ。はな。
「―のとがった棒」「指の―」
(2)進んで行く一番前。先頭。
「―を切って走る」「行列の―」
(3)時間的に早いこと。
⇔あと
「―に出かける」「―に着いた順に並ぶ」
(4)順序が前であること。
⇔あと
「代金を―に払う」
(5)その時よりも前。以前。
⇔のち
「―に申したとおり」「転ばぬ―の杖」「―の世」
(6)後につづく部分。後につづく段階。つづき。
「早く―を読みたい」「―を急ぐ」
(7)これからあとのこと。将来。前途。行くすえ。
「―が思いやられる」「お―まっくらだ」「三年―が楽しみだ」
(8)そこより遠い所。
「この―行き止まり」「大阪より―へは行ったことがない」「霧で一〇メートル―も見えない」
(9)出かけて行く場所。
「旅行―」「出張―」「勤め―」
(10)取引や交渉などをする相手。先方。
「―がこわがつて相手にしねへから/安愚楽鍋(魯文)」
(11)かつて、ある官職にあったこと。前(ぜん)。多く「さきの」の形で用いる。
「―の関白」
(12)先払い。先駆。
「大久米のますら健男を―に立て/万葉 4465」
(13)第一。まっ先。
「おだやかなる思ひを―とすべし/十訓 2」
〔 アクセント(5)(11)は [0][1]〕
» (成句)先が見える
» (成句)先に立つ
» (成句)先を争う
» (成句)先を追う
» (成句)先を越す
» (成句)先を払う
» (成句)先を読む
・・・・・・・・・・
・ぜん 【前】
1. 1 (名)
(1)ある時より先。まえ。以前。
「―の会社では」「吾輩の爪は―申す通り皆後ろ向きであるから/吾輩は猫である(漱石)」
(2) (ア)官職・地位を表す名詞の上に付いて、「すぐまえの」「ひとつまえの」の意を表す。
「―総理大臣」「―議員」
(イ)時代を表す名詞の上に付いて、それより先立つことを表す。
「―近代」
(ウ)名詞の下に付いて、それ以前である意を表す。
「紀元―」「使用―」「第一次大戦―」
2.(接尾)
助数詞。
(1)机・脇息(きようそく)・懸盤(かけばん)などを数えるのに用いる。
「二―の膳(そなえ)を供せんとす/今昔 13」
(2)神や社殿を数えるのに用いる。
「摂社・末社すべて三十余―/滑稽本・膝栗毛 8」
・・・・・・・・・・
・まえ まへ 【前】
〔「ま(目)へ(辺)」の意より〕
1. 1 (名)
(1)顔や視線の向いている方向、または場所。
⇔うしろ
⇔しりえ
「―を見て歩く」「お父さんの―でもう一度言ってみなさい」
(2) (ア)(事物に方向があると考えて)正面の方向、または場所。
⇔うしろ
⇔しりえ
「家の―に空き地がある」「計画の―に立ちはだかる障害」
(イ)事物の前方の部分。
「バスの―の方の席につく」
(ウ)身体の正面の部分。着物などを着たとき、身体の正面にくる部分。
「―がはだける」
(エ)人間の陰部。
「―を隠して風呂にはいる」
(3)順序の先の方。初めの方。さき。
「電話帳では青田より青木の方が―にある」
(4)(時間的に)
(ア)現在またはある時点より以前。
「三十分ほど―に電話があった」「この話は―から変だと思っていた」
(イ)ある行為・事態が成立する以前。
「食事の―に手を洗う」「客が来る―に準備を調えておいた」
(ウ)(「前の」の形で)さきの。直前の。
⇔あと
⇔のち
「―の首相」「―の正月」
(5)前歴。特に、過去の罪。前科。
「―がある」
(6)(人を指す語句を受けて)その人に対する気がね・遠慮・体面などを示す。
「たたきつけてかへらうと思つたけれどなかやどの―もあるから/安愚楽鍋(魯文)」
(7)形式名詞として用い、かねて思っていたとおりであること、ある判断に基づいていることを表す。
「それは元から覚悟の―であるのだ/魔風恋風(天外)」
(8) (ア)貴人の面前。また、貴人に伺候すること。
「正月(むつき)のついたち頃に―許されたりけるに/後撰(春上詞)」
(イ)(上に「おお」「お」「み」を付けて)貴人その人をさす。
「お―にこそわりなく思さるらめ/源氏(夕顔)」
(ウ)(「…のまえ」の形で)女性の名に添えて敬意を表す。
「名をば千手の―と申し候ふ/平家 10」
(9)僧侶に対するもてなしの食膳。
「講師の―、人にあつらへさせなどして/宇治拾遺 9」
2.(接尾)
(1)名詞や動詞の連用形などに付いて、それに相当する分量や部分などを表す。ぶん(分)。
「一人―」「分け―」
(2)人に関する名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す。
「男―」「腕―」「気―」
・・・・・・・・・・
・ぜん 【全】
1. 1 (名)
(1)すべてであること。
「源氏物語―」
(2)本の冊数や巻数を表す語に先立って用いて、「すべてで」の意を表す。
「―三冊」「―三巻」
2.(接頭)
名詞に付いて、「すべての」「全部の」の意を表す。
「―国民」「―世界」「―責任」「―チーム」
» (成句)全か無かの法則
・・・・・・・・・・
・ぜん【善】
(1)よいこと。道理にかなったこと。また、そのようなおこない。
⇔悪
(2)〔哲・倫〕 一定の使用・行為・道徳・秩序などにおいて、人や物の性質(価値)がよいこと、望ましくすぐれていること。また、それらをよくあらしめる根拠。真・美とならぶ基本的価値の一。倫理学の対象とされ、人間のあらゆる営みが目指すところ、あるいは営みを律する義務の源泉とされる。
» (成句)善に従うこと流るるが如し
» (成句)善に強い者は悪にも強い
» (成句)善の裏は悪
» (成句)善は急げ
» (成句)善を責むるは朋友の道なり
・・・・・・・・・・
・ぜん 【禅】
(1)〔仏〕〔梵 dhyāna〕古くからインドで行われる修行方法で、精神を一つの対象に集中し、その真の姿を知ろうとすること。静慮(じようりよ)。禅定(ぜんじよう)。
(2)「禅宗」の略。
(3)禅宗の教義や修行方法の全般のこと。
(4)「座禅」の略。
・・・・・・・・・・
・ぜん 【漸】
物事が徐々に進むこと。
「且つ聴き且つ記し―にして積りて巻を成す/経国美談(竜渓)」
・・・・・・・・・・
・ぜん 【膳】
1. 0 (名)
(1)食器や食べ物を載せる台。特に一人前の食事を載せた台をいう。おぜん。
「―にのせて運ぶ」
(2)食事。料理。膳部。
2.(接尾)
助数詞。
(1)椀(わん)に盛ったもの(特にご飯)を数えるのに用いる。
「ご飯を二―食べる」
(2)一対の箸(はし)を数えるのに用いる。
「箸を一―下さい」
» (成句)膳に上る
・・・・・・・・・・
・ぜん 【然】
(接尾)
名詞に付いて、いかにもそのようなさまの意を表す。
「学者―としている」
★
★
★禅(ぜん) 剣道用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/sports/kndyg
禅とは梵語のジュハーナ(禅那)ということで沈思黙考のことだそうであるが、今では「無」の境地に入る修行法をさしている。
私共は禅といえば座禅であり、何日間も結跏趺座(けつかふざ)して行ずるものと思っていたが、禅には久米平内がいうように座禅、掛け禅、仁王禅があり、椅子にかけても仁王様のように立ち上がってもその中に禅があると教えられている。さらに普家(ふけ)禅、吹(すい)禅というような尺八禅もある。
宮本武蔵は、「見よいかに加茂の競馬の駒くらべ、駈けつ返すも座禅なりけり」とよんで馬に乗って駈け廻るのも禅だといっているが、これ言うなれば一種の動禅であり、何をやってもいかなる方法を以ってしても「無」の境地になり切ればそれは皆禅である。
剣道も結局一生懸命にやっても「無」の境地に達すれば武蔵流にいえばあきらかに動禅である。座禅も公案もなくても剣によって生死超越の妙境に達すれば、それは明らかに禅であり剣禅一致の妙境というべきであろう。
★
★ぜん 隠語大辞典
1.一般官公吏。〔朝鮮人隠語〕
2.官公吏。〔朝鮮人語〕
3.一般の官公吏を云ふ。
分類 朝鮮人、朝鮮人語
★
★
★『●「ふける」と言う言葉知っているかな』 http://amba.to/NqJbdt
★『●禅(ぜん) ★虚無僧(こむそう)』 http://amba.to/NqJ81p
★『●禅の悟りに到る道筋を描いた「十牛図」』 http://amba.to/10eozMo
★『●宗教からの派生 日本思想 生活』 http://amba.to/NqHXPp
★『●禅(ぜん)●儒教(じゅきょう)』 http://amba.to/10eoMPG
★『●うんすい【雲水】』 http://amba.to/10eoUi8
★『●天目茶碗(てんもくぢゃわん)』 http://amba.to/10ep5tR
★『●忌部一族』 http://amba.to/TKX7fA
★『●弘法大師(こうぼうだいし)(空海)』 http://amba.to/XWP7Nk
★『●剣豪列伝』 http://amba.to/QBdIXG
★『●サンカ(山窩)●ミカラワケヤヨロヅノモノハコビ(身殻別八万物運)●テンバモノ(転場者)と自称』 http://amba.to/WYhUU7
★『・隠語(いんご)』 http://amba.to/10epzAq
★『●ゆきだるま』 http://amba.to/10epGfb
★『●神無月(かんなづき)●10月』 http://amba.to/VVCiQ4
★『●ほう‐げん〔ホフ‐〕【法眼】』 http://amba.to/10epUTC
★『●宮本武蔵と佐々木小次郎』 http://amba.to/SvWnOQ
★『●入れ墨(いれずみ)の良し悪し ●タトゥー』 http://amba.to/10eq5OE
★『●【今日は何の日】8月5日●足利高氏、名を尊氏と改める』 http://amba.to/10eq9hy
★『●お盆に日本人として心に思い返す事』 http://amba.to/10eqgcN
★『●Google Earthで異次元への入口』 http://amba.to/OTIQ0N
★『●木魚(もくぎょ、杢魚とも)●おりん「鈴」(りん)』 http://amba.to/Ztgn9E
★『●アルフォンス・デーケン●「死への準備教育」●「死の哲学」●「人間学」』 http://amba.to/11KHICE
★『●けごん【華厳】華で仏の位を飾る意』 http://amba.to/10eqAbs
★『●牛頭 馬頭(ごずめず)●日本の神仏習合における神である。セットで登場する。』 http://amba.to/TwocrF
★『★内観★身調べ「自己啓発」「問題解決」「自己発見」日本生まれの心理療法』 http://amba.to/10eqMHW
★『●お経 ●般若心経 ●経典 ●一枚起請文』 http://amba.to/10eqS2b
★『★悲願【ヒガン】ぜひとも成し遂げたいと思う悲壮な願い』 http://amba.to/T6A9DO
★『◆雪隠(せっちん)◆厠(かわや)◆便所◆手水(てみず、ちょうず)』 http://amba.to/VGWO8z
0 件のコメント:
コメントを投稿