鮎川龍人さんの日記 転載 偉大すぎる日本文明
2013年 01月19日
「鮎川はん」
「はい」
「日本の文明は、どこが凄いんやろか」
「・・・全部」
「全部じゃ分からん」
「まずその長い歴史。縄文土器文化からでも16000年。旧石器文化からだと8万年以上ですか」
日本列島の旧石器時代 http://p.tl/wo6q
「凄いもんや」
「日本は土器文化も世界最古ですが、磨製石器も世界最古なんですね」
「ほぉー」
「まぁ、DNAから確認できるのは今のところ縄文からなんですが」
「それでも凄いなぁ」
「で、三内丸山遺跡のころには木造の都市ができている」
三内丸山遺跡 http://p.tl/_8qZ
「都市国家なんやろか?」
「私はもっと自由な交易都市だと思ってますけれど」
「交易都市・・・」
「イメージは・・・バザールですね」
「市場や」
「そうです」
「日本の文明というのは、無駄な内戦や殺し合いの証拠が殆ど無いんですよ」
「ふむふむ」
「この点も、私は言語、つまり日本語の重要性を感じるんです。つまり言葉が通じることが争いを抑制した。今でもアフリカなどでそうですが、やはり言葉が通じない、というのは争いのもとなんです」
「なるほど」
「栃木県にある高原山黒曜石原産地遺跡群を始めとする石器の原材は非常に広域で出土しています。これは交易によるものですね」
高原山黒曜石原産地遺跡群 http://p.tl/u5_P
黒曜石(こくようせき、obsidian) http://p.tl/Pjhw
「ふむふむ」
「また縄文時代の貝塚は貝の加工品や塩を作っていたと思われ、これも交易の材料だったでしょう」
「たしか食べ物は痕跡が残らんのやな」
「はい。骨以外は残らないので、現在は推定しかできません」
縄文人はグルメ?琵琶湖東岸の遺跡でマグロの骨発見 http://p.tl/nyG5
「でもおもろいわ」
「その長い長い歴史の中で、私たち日本人の祖先は石器を作り、土器を作り、森を整え、樹木を選び、犬を飼い、農耕をして暮らしたのです」
「なるほど」
「環境を変えているんですよ。長い長い時間をかけて」
「ふむふむ」
「卑弥呼の時代、弥生時代というのも面白いですよね」
「ほお」
「あの時代が皇室を中心とした日本文明の形成期だと思います」
「ふんふん」
「記紀と支那の歴史書を読み比べれば様々な推論が成り立ちます」
「ほお」
「特に「倭国伝」と「日本伝」という記述がある旧唐書は面白い史料です」
1.旧唐書と新唐書 http://p.tl/0ohX
「うーーーむ」
「自然と丁寧につきあってきた日本の文明は、実は海外との交易も文化交流も上手くやってきました。江戸時代だって鎖国と言われますが実は江戸の庶民は世界の事情に通じていました」
「そうなんや」
「アヘン戦争なども知っていたようですね」
「ふむふむ」
「マスコミも江戸時代の方が良かったようですね」
「瓦版や」
「はい。日本が自主性をもって文明を育んだ江戸時代までと、海外思想を大量に導入した明治以降は分けて考えるべきですね」
「ふむふむ」
「日本にそもそも存在しなかった“立憲主義”“法治主義”“君主制”“民主主義”などなどを受け入れる、ということは・・・」
「ということは?」
「どれも設計主義的になってしまうんですよ」
「ふむふむ」
「もともと日本にあるモノならば、それは経験です」
「うむ」
「しかし、無いものを受け入れる、ということは、経験では無いということなのです」
「当たり前やな」
「はい。そこで受け入れる過程では、ちょうど設計主義と同様な、◎◎主義ありき、の設計が始まるのです」
「なるほど」
「その典型が明治からの日本です」
「うむ」
「まぁ、この辺りは長谷川三千子さんの『民主主義とは何なのか』を読まれると良いでしょう」
民主主義とは何なのか (文春新書)
「なるほど」
「ただ、その復元力は現在でも素晴らしいのですけれど・・・」
「なんでそう言えるんや?」
「例えば・・・1970年代には汚染の実験場といわれた程に公害=資本主義で穢れた国土も、ここまできれいになりましたからね」
「なるほど」
「何しろ経験値が違いますからね。他の文明とは」
「そうやな」
「実はタフで強靭な文明なのですが・・・」
「ふむ」
「今はちょっと落ちぶれていますが、これからまた、いくらでも発展する余地があるのです」
「うむ」
「良く文明人を比較するジョークで、一人ならイタリア人」
「ふむ」
「5人ならイギリス人」
「ふむ」
「100人ならドイツ人」
「うむ」
「でも一万人なら日本人」
「ほおー」
「つまり文明のかたまりとしては日本人が優れていると言います。ちなみに5人は軍隊の小隊レベル。100人はオーケストラの規模です」
「イタリアは良く分かるわ。ダ・ヴィンチやミケランジェロのことや」
「実際はルネサンスの巨匠もチームワークで作品を作ったのですが・・・」
「おもろいなぁ・・・」
「今の日本は領海内をきっちり開発すれば無敵ですよ」
「そうなんやなぁ」
「もっと誇りを持たないとね」
「ほんまや」
コメント
2013年01月19日
road7
誇りを持ちましょう。因みに私の顔は縄文人です^^。
.2013年01月19日
kokuboutai
確かに日本文明は古い、縄文式土器が発見されたのは1万年前まで遡るとされている。縄文式土器と一諸に発見されるのが貝殻、犬や鹿の骨、米などが貝塚と一緒に発見されるという。
稲作は中国文明より古いのではないかという。1万年前迄日本の食文化は遡るらしい。既に縄文式土器を使って煮炊きが始まっていた。
土器に水を入れて火をおこし、貝、野菜、鹿の肉を入れて、スープなどを飲んだり食べていた。何百何千種類とある日本料理、日本文明は世界の4大文明より古いのだ。まさに世界に冠たる日本の食文化の原点は縄文時代まで遡る。
.2013年01月20日
鮎川龍人
>>1 road7さん
縄文顔とは素晴らしい☆
日本文明のお顔ですね☆☆☆
.2013年01月20日
鮎川龍人
>>2 kokuboutaiさん
たしか東京都の埋蔵文化財センターで縄文時代の食生活を展示したいたと思います。
お近くでご興味がおありならば是非。
縄文時代の植物食 (1975年) (考古学選書〈13〉)
縄文時代の漁業 (1973年) (考古学選書〈7〉)
この辺の資料としては渡辺誠さんの著作が素晴らしいです。
ちょっと古い本ですが、これらは未だに一級の価値があります。
図書館などでお読み下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿