2013年1月5日土曜日

●おめでとう

●おめでとう
★おめでとう おめでたう  【御目出糖】
菓子の一。煎(い)り種に砂糖と食用紅を加えていり、さらに小豆の甘納豆をまぜて赤飯のようにしたもの。出産・結婚などの祝儀に配る。
   ・・・・・・・・・・
・おめでとう おめでたう
(感)
〔形容詞「おめでたい」の連用形のウ音便〕新年や慶事の際の挨拶(あいさつ)の言葉。
「合格―」「新年―ございます」
〔「御目出度う」「御芽出度う」は当て字〕

★おめしとうごいす 甲州弁 http://www.weblio.jp/cat/dialect/ksbjt
  甲州弁       意味              用例
おめしとうごいす  おめでとうございます   おめしとうごいす(おめでとうございます)

★新年おめでとうございます
出典:『Wiktionary』 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
感動詞
 新年おめでとうございます(しんねんおめでとうございます)
  年(とし)の初め(はじめ)にする挨拶。明けましておめでとうございます。
類義語
  明けましておめでとうございます
  新年明けましておめでとうございます
  謹賀新年
  恭賀新年
  賀正
関連語
  良いお年を
  良いお年をお迎えください

★おめでと 実用日本語表現辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jtnhj
「おめでとう」を略した表現。ややぶっきらぼうな意味合いを含めて祝福する表現。

★おめでとう御座います 実用日本語表現辞典
読み方:おめでとうございます
相手にとって喜ばしい出来事を祝福する表現。慶賀を表明する言葉。


★あけおめ  http://p.tl/XAye
 あけおめは、広く定着した若者言葉のひとつ。正月の挨拶である「あけましておめでとうございます」を省略したものだが、砕けたニュアンスが強く、目上の人に対しては用いない。電子メールにおいて用いられることが多い。
しばしば「今年もよろしく」の略である「ことよろ」と併用される。



★年賀状(ねんがじょう) http://p.tl/6opC
新年に送られる郵便葉書やカードを用いたあいさつ状のことである。新年を祝う言葉をもってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えることがある。
日本では多く取り交わされ、日本に近い韓国、中国、台湾にも似た風習がある。
これに対して欧米などではクリスマス・カードで新年のあいさつも済ませてしまうので、年賀状の文化はほぼない。


★おめでとう【お目出とう】類語実用辞典 提供:三省堂
⇒  いわい【祝い】
関連語の詳細:
・いわい【祝い】 
 おめでた
 おめでとう
 喜び事
 寿(ことぶき)
 賀(が)
 祝(しゅく)
 祝賀
 祝福
 慶賀
 謹賀
 奉祝
 慶祝
 祝儀(しゅうぎ)
 祝言(しゅうげん)
 ▽内祝い
 前祝い
 ▽年賀
 賀正
 賀春
 賀新
 迎春
 寿春
 頌春(しょうしゅん)
 頌禧(しょうき)
 新禧(しんき)
 御慶
 謹賀新年
 恭賀新年
 謹賀新春
 恭賀新春
 新春祝賀
 新春御慶
 新春大慶
 迎春慶祝
 恭賀新禧


★おめでとうございます  類語実用辞典 提供:三省堂
⇒  いわう【祝う】
関連語の詳細:
・いわう【祝う】 
 祝する
 賀する
 祝詞を奉る
 〈社長の〉祝辞
 祝言(しゅうげん)〈を述べる〉
 #(相手方を) おめでとうございます
 お祝い申し上げます
 お喜び申し上げます
 賀し奉ります
 慶賀至極に存じます
 大賀の至りに存じます
 大慶の至りに存じます
 大悦の至りに存じます
 慶祝の至りに存じます
 祝賀の至りに存じます
 祝着(しゅうちゃく)の至りに存じます
 謹んでご祝詞を申し上げます

0 件のコメント:

コメントを投稿