●たこ●タコ
★いか 【〈紙鳶〉/凧】
〔形が烏賊(いか)に似ていたことから〕凧(たこ)。いかのぼり。関西地方でいう。
「―のぼせし空をも見ず/浮世草子・一代男 1」
・・・・・・・・・・
・いかのぼり 【〈紙鳶〉/凧】
〔烏賊幟(いかのぼり)の意〕凧(たこ)。いか。[季]春。《―昨日の空のありどころ/蕪村》
・・・・・・・・・・
・たこ 【凧/〈紙鳶〉】
竹などで作った骨組みに紙を張り、糸をつけ、風を利用して空高く揚げるもの。春の行事とするところが多かった。いかのぼり。いか。はた。[季]春。
「絵―」「奴(やつこ)―」「―合戦」
〔「凧」は国字〕→凧揚げ
・・・・・・・・・・
・はた 【凧】
凧(たこ)のこと。[季]春。
・・・・・・・・・・
・たこ 【〈胼胝〉/胝】
絶えず機械的刺激を受けたために、皮膚の表面が角質化して厚く固くなったもの。胼胝(べんち)。
「ペン―」「座り―」
→耳に胼胝ができる
・・・・・・・・・・
・たこ 【蛸/〈章魚〉/鮹】
(1)頭足綱八腕目の軟体動物の総称。丸い頭状の胴に吸盤のある八本の腕が付き、その付け根に口がある。頭状の部分は実際は胴体で、内臓や鰓(えら)がはいっており、本当の頭にあたる部分は腕の付け根、口の上部に位置し、脳や目がある。体色は周囲の環境によって変化する。イカと同様、外敵に襲われたりすると口状の漏斗から墨を吐き出す。すべて海産。日本や南欧の一部では食用にするが、西欧では悪魔の魚といって食用にしない。マダコ・ミズダコ・イイダコなどが含まれる。
(2)「蛸突(たこつ)き」に同じ。
(3)〔頭の様子から〕坊主をさげすんでいう語。
「水船で―ののたくる御難病/柳多留 68」
» (成句)蛸の糞で頭に上がる
» (成句)蛸の共食い
・・・・・・・・・・
・たこ 【多古】
千葉県北東部、香取郡の町。下総(しもうさ)台地東にあり、農業用水路の両総用水が通ずる。
★
★た こ 造園工具事典 http://p.tl/buLE
http://www.westatic.com/img/dict/zekgj/06/2-6.jpg
人力で上下し、地面や盛り土、あるいは基礎に敷き詰めた割栗石(グリ)を突き固めるための道具。 直径30~50cm、長さ40~60cmの樫などの堅い丸材に1mくらいの2~4本ほどの引き手をしっかりと取り付けたもの。もっぱら手製で作られる。重さは20~40㎏に相当し、1~3人くらいで引き手を持って作業する。1人で使うものを「小たこ」、2~3人で使うものを「大たこ」ともいう。また、逆さにすると杭を打ち込む作業にも使える。これを逆だこという。 ただし、昨今ではたこはあまり使われなくなり、代わってエンジン駆動のタンパーやランマーが主流となってきた。
★
★
★タコ ダイビング用語集 http://p.tl/h55U
読み方:たこ
普通のタコはこちらから危害を及ぼさない限り、特に危険な生物ではないが、胴体の下部の足の中心によく発達したオウムのようなクチバシがあり、腕などに絡みついたときに、このクチバシでかみつかれることがある。太平洋の暖かい海に生息するヒョウモンダコは体長は小さいが、強い毒を持っているので、注意が必要。
★
★
★たこ 隠語大辞典
1.耳。〔第二類 人物風俗〕
2.耳。
分類 ルンペン/大阪
・・・・・・・・・・
・たこ
囚人檻房内ニ於テ、殊更ニ高声ヲ発スルコトヲ云フ。〔第四類 言語動作〕
・・・・・・・・・・
・たこ
蛸。「たこつび」「たこつぼ」の略。同条参照。「又蛸にひつたくられるかぶと形」「おいしいこと壷は蛸だが面ラは芋」。「芋のあるかはりに蛸だと下女はしやれ」。「赤貝の味ひ蛸の味がする」。「竜宮の下女鰒もあり蛸もあり」。
・・・・・・・・・・
・たこ
足をいふ。
分類 せんぽ
・・・・・・・・・・
・たこ
土工、炭坑夫。蛸は穴に棲んでいるところから連想。〔俗〕
分類 俗/一般
・・・・・・・・・・
・タコ
読み方:たこ,たご
1.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・東京府〕
2.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・茨城県〕
3.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・三重県〕
4.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・愛知県〕
5.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岐阜県〕
6.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岩手県〕
7.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岡山県〕
8.頭巾又ハ股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・北海道庁〕
9.股引ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・宮城県〕
10.脚袢、股引ノ類。〔第二類 人物風俗〕
分類 三重県、北海道庁、宮城県、岐阜県、岡山県、岩手県、愛知県、東京府、茨城県
・・・・・・・・・・
・タコ
読み方:たこ
同上(※「腰ヨリ」)下部ノコトヲ云フ。(※「だるま」参照)〔第六類 人身之部・石川県〕
分類 石川県
・・・・・・・・・・
・蛸
読み方:たこ
1.耳。「耳に紙魚」より、或は叱責せられること。
2.教誨師。僧侶。或は股引のことを云ふ。
3.
A.耳のこと。「耳に紙魚」より。或いは叱責せられること。
B.入するために用いる縄梯子のこと。
C.教誨師、僧侶或いは股引のこと。
・・・・・・・・・・
・蛸
読み方:たこ
1.僧侶-教誨師-〔囚徒隠語〕。〔第二類 人物風俗〕
2.坊主のことをいふ。僧侶の頭は蛸のやうに円くつるつるに剃つて居るから。〔僧侶語〕
3.坊主のことをいふ。僧侶の頭は蛸のやうに円くつるつるに剃つて居るから。
4.僧侶。
5.坊主のことをいう。僧侶の頭は蛸のように円くつるつるに剃っているから。〔僧侶〕
分類 ルンペン/大阪、僧侶、僧侶語、囚徒
・・・・・・・・・・
・蛸
読み方:たこ
同(※「ねぐさ」参照)。〔第五類 官吏及官舎之部・山形県〕
分類 山形県
・・・・・・・・・・
・蛸
読み方:たこ
1.盗賊ガ他人ノ邸宅ヲ侵スニ際シ其使用スル縄梯子。〔第六類 器具食物〕
2.侵入するために用いる縄梯子のことを云ふ。
★
★蛸
姓 読み方
蛸 たこ
多湖 たこ
太古 たこ
多古 たこ
多胡 たこ
大胡 たこ
田子 たこ
★
★
★タコ (曖昧さ回避) http://p.tl/4LFH
仮名表記主体(日本語)
・タコ — 動物
仮名表記のみ(日本語)
・タコ#言語 http://p.tl/yXwf — その他のタコの意味
・タコ — 音楽バンド
・タコ部屋労働
・たこ八郎 — 人物
漢字表記主体
・凧 http://p.tl/dBiP — 玩具
・胼胝(たこ、べんち)http://p.tl/ZVPu — 医学用語 痛みを伴うものはうおのめ(魚の目,鶏眼)という。
・多古町 — 地名
・蛸配当 — 株式用語
仮名表記・漢字表記とも
・蛸 (突き棒)
欧字表記主体
・tacho — 速さ
・タコメーター
・タコグラフ
・タコ (歌手)
タコス — 料理
・TACCO — 戦術航空士
0 件のコメント:
コメントを投稿