●正月行事
正月行事として色んな物が有ったように思える。
自分で書いた記事にも探しても出て来ない。
サイコロとすごろくが少し出てきたくらいで 最初から出たのは『◆百人一首』のみ。
モット色々と書いたつもりがお知らせにはならない。
モット勉強しないといけない。
★田遊 :タアソビ 季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
豊作を祈願する正月行事。
正月、当年の豊作を予祝する意味で行なわれる神事芸能の一種。苗しろ田の耕作からイネの収穫に至るまでの一年間の田の労働の次第を、歌としぐさをまじえながら演じていくのが基本的な形とされる
季節 新年
分類 人事
★
★おでん 【御田】
〔「でん」は「田楽(でんがく)」からという〕
(1)蒟蒻(こんにやく)・里芋・大根・竹輪(ちくわ)などを醤油味で煮込んだ料理。関東炊(だ)き。関東煮。煮込みおでん。[季]冬。《人情のほろびし―煮えにけり/久保田万太郎》
(2)豆腐を串(くし)にさして味噌をつけ、火であぶったもの。焼き田楽。また、蒟蒻・里芋などをゆで、串にさして味噌をつけたもの。[季]冬。
・・・・・・・・・・
おんだ 【御田】
豊作を祈願する民俗的予祝行事。(歴史民俗用語)
⇒田遊(たあそ)び
・・・・・・・・・・
みた 【御田/屯田】
(1)神領の田。神田。
(2)大化前代、天皇に付属する御料田。畿内とその周辺に限られていた。とんでん。
(3)律令制で、官司所属の直営田。
★
★御田
読み方:オタ
住吉の御田植のこと
季節 夏
分類 宗教
・・・・・・・・・・
・御田
読み方:オンダ
正月、その年の豊作を予祝して行う神事芸能の一種
季節 新年
分類 宗教、人事
★
★
★
★八戸のえんぶり 国指定文化財等データベース http://p.tl/Z88I
名称: 八戸のえんぶり
ふりがな: はちのへのえんぶり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 八戸地方えんぶり連合協議会
指定年月日: 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 青森県
市区町村(列記): 八戸市,三戸郡
代表都道府県: 青森県
備考:
解説文: 東北各地には初春(小正月)の祝いに、田植等田作りの順風満帆、豊作の様を前もって演じみせる田植踊が広く行なわれてきたが、このえんぶりはその一種であり、田植前の杁【えぶり】ならしのところに力点のおかれた八戸地方一円に発達したものである。
馬首を形どったような大きな烏帽子【えぼし】をつけた太夫(三人~五人)が、首を傾け傾けして杁(棒の先に鳴子板や金輪をつけたもの他)を地面に突き立て、あるいは摺るようにして踊る。この間、田作りの情景を祝言風に詠み込んだ歌を声をのばして続ける。数度の摺り込みの次第の間には、小気味よいテンポの囃子舞(「松の舞」「大黒舞」「えびす舞」など)、ユーモラスな「田植万才」、曲芸風な「金輪切」、可憐な子供達の「エンコエンコ」などの余興舞が入る(笛・太鼓・手平鉦の伴奏)。
なお、えんぶり組には二系統あって、動きが遅く、途中「ごいわい唄」が入り、「神酒いただき」のある古い型のながえんぶりとドウサイという合の手とともにテンポの速くなっているどうさいえんぶりとがある。
現在、二月十七日朝、三十組ほどが、八戸市長者山の新羅【しんら】神社に詣でたりしたのち、市の商店街や近郊農村部を門付けしてまわる。
八戸地方の予祝芸として芸能史的価値の高い重要なものである。
・・・・・・・・・・
●八戸のえんぶり
名称: 八戸のえんぶり
ふりがな: はちのへのえんぶり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 八戸えんぶり保存連合会
選択年月日: 1971.11.11(昭和46.11.11)
都道府県(列記): 青森県
市区町村(列記): 八戸市,三戸郡
代表都道府県: 青森県
備考: 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています)
解説文: 東北各地には初春(小正月)の祝いに、田植等田作りの順風満帆、豊作の様を前もって演じみせる田植踊が広く行なわれてきたが、このえんぶりはその一種であり、田植前の杁【えぶり】ならしのところに力点のおかれた八戸地方一円に発達したものである。
馬首を形どったような大きな烏帽子【えぼし】をつけた太夫(三人~五人)が、首を傾け傾けして杁(棒の先に鳴子板や金輪をつけたもの他)を地面に突き立て、あるいは摺るようにして踊る。この間、田作りの情景を祝言風に詠み込んだ歌を声をのばして続ける。数度の摺り込みの次第の間には、小気味よいテンポの囃子舞(「松の舞」「大黒舞」「えびす舞」など)、ユーモラスな「田植万才」、曲芸風な「金輪切」、可憐な子供達の「エンコエンコ」などの余興舞が入る(笛・太鼓・手平鉦の伴奏)。
なお、えんぶり組には二系統あって、動きが遅く、途中「ごいわい唄」が入り、「神酒いただき」のある古い型のながえんぶりとドウサイという合の手とともにテンポの速くなっているどうさいえんぶりとがある。
現在、二月十七日朝、三十組ほどが、八戸市長者山の新羅【しんら】神社に詣でたりしたのち、市の商店街や近郊農村部を門付けしてまわる。
八戸地方の予祝芸として芸能史的価値の高い重要なものである。
★
★えんぶり(朳) http://p.tl/vS41
初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種で、八戸市における保護団体は八戸地方えんぶり連合協議会
★
★『えんぶり(朳)青森県の豊作祈願の祭り』 http://amba.to/PBTq9Y
★
★『●春 夏 秋 冬』 http://amba.to/UtCSKu
★『●あたらし』 http://amba.to/UtDhN7
★『●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●』 http://amba.to/TJ8yuz
★『●大和万歳・三河万歳・尾張万歳・越前万歳・加賀萬歳・伊予万歳』 http://amba.to/TJ8FGo
★『●俗曲(ぞっきょく)●舞妓●芸者●演歌』 http://amba.to/UtEm7J
★『◆百人一首』 http://amba.to/QP21x0
★『●紀 貫之(き の つらゆき)●『土佐日記』●百人一首』 http://amba.to/UtF8BJ
★『●サイコロ●さいころ●(骰子、賽子)●賽(さい)、ダイス(dice)』 http://amba.to/UtFtEm
★『● 六 (ろく)』 http://amba.to/Pyn2pR すごろく(雙六・双六)
★『●昭和レトロ●昭和10年頃の日本カラー映像や画像』 http://amba.to/VL31j7 双六絵図
0 件のコメント:
コメントを投稿