●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い
★みみずく 2 【耳▼蝉】
(1)半翅目ミミズク科の昆虫の総称。体形はややセミに似る。頭部は扁平で幅が広く、前方に突出する。アジア南部からオーストラリアにかけて多く、わが国にも数種いる。
(2)ミミズク科の昆虫。体長18ミリメートルほど。前胸背両側に大きな耳状の突起がある。全体が暗褐色で樹皮様の斑紋がある。本州以南の日本とアジア東部に産する。
・・・・・・・・・・
・みみずく ―づく 2 【〈木菟〉/〈鴟鵂〉/〈角鴟〉】
フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のように見える飾り羽(羽角(うかく))をもつ種の通称。オオコノハズクなどをさす。ズク。[季]冬。
フクロウ目の捕食性の鳥で、主に耳羽のあるもの
・・・・・・・・・・
・ずく づく 1 【〈木菟〉】
ミミズクの異名。[季]冬。
★
★ミミズク http://p.tl/xzBg (木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂、耳木菟、耳木兎)
フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。
ズクとも。
フクロウには含めることと含めないこととがある
羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。
分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。
ミミズクの種の和名は「~ズク」で終わるが、「~ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。
英語にはミミズクを総称する表現はない。羽角のあるなしにかかわらずowlと総称する。
★
★
★フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis)http://p.tl/hq61
動物界脊索動物門鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。
★
★フクロウ
http://p.tl/VqUA 映像ファイル http://p.tl/G16J
★
★
★「梟(フクロウ)」と「ミミズク」の違い - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/8UG9
「梟(フクロウ)」と「木菟(ミミズク)」の違いですが・・・実際には、確たる違いは無いみたいなんですよ(笑)
というのも、「梟」も「木菟」も、どちらも同じ「フクロウ目」の「フクロウ科」に属しているんです。
違いらしい違いというのは、頭に耳のような飾り?(正式には、「羽角」というモノです)が付いているかどうか・・・そのくらいのモンみたいなんですよね。この、唯一とも言える違いにしても曖昧で怪しいんですよ(笑)「ここで区別が出来ます!」とは一概には言い切れないんです。
★
★フクロウとミミズクについて フクロウとミミズクの違い 雑学おもしろ探検隊 http://p.tl/YFnE
「フクロウ」と「ミミズク」とっても似ていてなかなか区別がつきにくいと思いませんか?
姿も実にユーモラスで可愛いらしいですよね。
ところで、名前の由来って何ですかね・・・???
フクロウについては思いつきませんが・・・。
ミミズクについては、本当にミミズを食しているかは別にしまして、ミミズを食ってるから。。。
ミミズクウ→ミミズクになったのかな!?
な~んて、勝手に自分で想像してしまったこともありましたがハッキリした名前の由来って・・・!?
★
★フクロウとミミズクって違うの? http://p.tl/iHFK
フクロウとミミズクは、どれも同じふくろう科の仲間です。
しかし中には、ウサギフクロウのような例外もあります。
★
★コノハズク(木の葉木菟) とは - コトバンク http://p.tl/DXLr
フクロウ目フクロウ科の鳥。〈仏法僧(ブッポウソウ)〉と鳴くということで有名で,古来ブッポウソウという別の鳥と混同されていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿