●モジュール〔尺度の意〕
★モジュール [module]
〔尺度の意〕
(1)(工業製品などで)組み換えを容易にする規格化された構成単位。
(2)建造物などを作る際の基準とする寸法。また、その寸法の集合。西洋古典建築では円柱の基部の直径または半径、日本建築では柱の太さまたは柱と柱の間の長さ。
(3)歯車の歯の大きさを表す値。ミリメートルで表したピッチ円の直径を歯数で割ったもの。
★
★しゃくど 【尺度】
(1)物の長さをはかる道具。ものさし。
(2)長さ。寸法。
(3)物事の評価をしたり、判断を下すための規準・標準。
「適不適を決める―」
「尺度」に似た言葉»
ものさし 寸法 基準 指標
★
★尺度 人口統計学辞書 http://p.tl/EwmP
基礎データの利用には一般的に二つの局面がある。分析 1は観測値の構成要素(規模、構造、外的要因、研究対象の現象)を分離することを目的とする。総合 2は様々な方法で分離された構成要素を再結合する過程である。いずれの局面にも様々な名称で呼ばれる指標 4の算定 3ないし計算 3がある(§133参照)。基礎データとは対照的に、これらの指標は算定結果 6と呼ばれる。より限定された意味での指標 7ないし指数 7は、基準値 8に対する特定の数量の値を示す比であるが、基準値は通常100と置かれる。いくつかの指標は複雑な状態を示す良い尺度 9であり得る。たとえば、乳児死亡率は人口の保健衛生状態の尺度として用いられることがある。
1. 分析analysis(名);分析的なanalytical(形);分析するanalyze(動)。
2. 算定するcalculate(動);算定calculation(名);計算機calculator(名):少量の算術的、統計的演算を容易にするために作られた最小限ないし少量のデータの記憶能力を備えた機械。
計算するcompute(動);計算computation(名);コンピューター(電算機)computer(名):大規模なデータ・セットの転送、保管、演算を遂行するように作られた機械システムで、算術的、統計的演算のほかにデータの論理的処理も可能にする。かつてcalculatorとcomputerという言葉は計算に従事する人を指すために用いられた。
★
★尺度 歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:モノサシ
曲尺、呉服尺、襪尺の三種。
★
★基準(きじゅん)http://p.tl/ga_v
行動や判断の拠り所となる物や数値である。何かを比較するときに用いる。規準、水準、標準、尺度ともいう。
★
★モジュール FA用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/faygj
【英】:module
関連するカテゴリ:
フィールドネットワーク機器
いくつかの素子(デバイス)を組み合わせて1つの機能をもたせたかたまり。〈光送信モジュール〉送信回路とLEDを内蔵し電気信号を光に変換する機能をもつ。〈光受信モジュール〉受信回路とPDを内蔵し、光を電気信号に変換する機能をもつ。〈光送受信モジュール〉送信回路とLED、受信回路とPDを1つのケースに納めたもの。
★
★モジュール 環境用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/knkyy
膜処理装置の耐圧構成物を主体とした構成成分をいいます。
★
★モジュール Module バーコード用語事典 http://p.tl/rkPH
マルチレベルの バーコードの黒・白バーの最小単位。 モジュールの集まりでエレメントが構成され、エレメントの集まりで キャラクタが構成される。http://www.westatic.com/img/dict/barco/fig-a.gif
★
★モジュール [module] デジタルレコーディング用語集 http://p.tl/RqKN
「規格化された構成単位」という意味。一般に論理的に分離可能なハードウェア/ソフトウェアの部品を指す。例:音源モジュール
★
★モジュール [module] NET Framework用語集 http://p.tl/vD1r
型宣言および型実装を格納できる読み込み可能な単位。モジュールには、そのモジュールが読み込まれたときに、共通言語ランタイムがすべての実装ビットを見つけるために必要な情報が格納されています。モジュールの形式は、Windows ポータブル実行可能 (PE: Portable Executable) ファイル形式を拡張した形式です。モジュールが配置されると、必ずアセンブリに格納されます。参照 : アセンブリ、移植可能な実行可能 (PE) ファイル
・・・・・・・・・・
・モジュール (HTTP) [module (HTTP)]
ASP.NET の要求の有効期間の一部として登録できるコンポーネント。このコンポーネントは、要求の読み取りまたは変更が可能であり、要求が処理されたときに応答できます。多くの場合、HttpModules は、セキュリティやサイトの統計情報など、各要求を監視する必要のある特殊なタスクを実行するために使用されます。
★
★モジュール module 実用空調関連用語 http://p.tl/wrfS
①建物の中でいわゆる寸法や機能の単位。建築生産における基準となる。また建築・設備計画の標準化のために用いられる。建築物の関連部分の均衡を図る基準の尺度。日本建築の旧度量衡による間や尺もこれ。
②歯車の歯の大きさを表す基準。(数値)。
③電子関係では、部品、素子から組み立てられた機能的回路をいう。
④転じて、いくつかの言葉やアイディアをとりまとめて、一つの単位としての概念、考え方を表す基準として使われることもある。
★
★モジュール 住宅用語大辞典 http://p.tl/FmbC
建築で設計上の基準となる単位寸法。日本建築の「尺(しゃく)」や「間(けん)」もモジュールの1つ。これまでわが国では、住宅を建てる時のモジュールを3尺×6尺(910mm×1820mm)とすることが多かったが、現在の住居にこのモジュールを当てはめると、廊下が狭くなって車椅子が通れないなどの問題が生じる。そこで新たに1mを基準とする「メーターモジュール」や、4フィート×8フィート(1220mm×2440mm)を基準とする「フィートモジュール」(輸入住宅)が主流になりつつある。 ちなみに建築物の各部分をモジュールに当てはめるように寸法調整することを「モジュール割り」「モジュラーコーディネーション」という。
★
★モジュール 出典:『Wiktionary』http://p.tl/h4Xd
名詞
1.建築尺度。
2.歯車のピッチ円の直径と歯数の比。
3.装置・機械・システムの基準単位。
語源
英語:module.
★
★モジュール (Module) http://p.tl/TL8T
工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー (modular)という。
入出力を絞り込み、標準化することで、システム開発を「すり合わせ」から「モジュールの組合わせ」にすることが出来る。
0 件のコメント:
コメントを投稿