2013年4月28日日曜日

●海月 クラゲ くらげ

●海月 クラゲ くらげ
★かいげつ 1 【海月】
(1)海上の空に出る月。
(2)海面に映っている月の影。
(3)くらげ。[日葡]
   ・・・・・・・・・・
・くらげ 0 【〈水母〉/〈海月〉】
腔腸動物の自由遊泳体。半透明で、食用になるものもある
腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と、有櫛(ゆうしつ)動物の個体の総称。
鉢虫綱の刺胞動物の総称
ほとんどが海産。
体は寒天質で骨格はなく、一般に傘形をなし、浮遊生活に適している。
下面中央に口柄(こうへい)があり、先端に口が開いている。
傘の縁には平衡器・触手などがある。
ビゼンクラゲなどは食用になる。
刺胞に強い毒をもち人間に害を与える種類もある。
古来、骨のないもののたとえにする。
[季]夏。
» (成句)水母の骨

★姓    読み方
 海月   うみづき
 海月   かいずき
 海月   かいつき
 海月   くらげ


★海月(かいげつ、くらげ)http://p.tl/0pCG
・月
 ・海上に見える月
 ・海面に映る月
・動物
 ・クラゲ

★くらげ 0 【〈水母〉/〈海月〉】
腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と、有櫛(ゆうしつ)動物の個体の総称。ほとんどが海産。体は寒天質で骨格はなく、一般に傘形をなし、浮遊生活に適している。下面中央に口柄(こうへい)があり、先端に口が開いている。傘の縁には平衡器・触手などがある。ビゼンクラゲなどは食用になる。刺胞に強い毒をもち人間に害を与える種類もある。古来、骨のないもののたとえにする。[季]夏。
» (成句)水母の骨
   ・・・・・・・・・・
・すいぼ 1 【水母】
クラゲの漢名。

★クラゲ   ダイビング用語集
読み方:くらげ
単体で活動する腔腸動物で、釣り鐘状の胴を上下に運動させることで水中を移動する。胴から伸びた触手に沿って刺胞があり、その毒にはかなり危険なものもある。刺されるとヒリヒリした感じから強烈な痛みまであり、刺された部分はベルト状に赤くなったり、ときに水泡ができることもある。

★クラゲ(水母、海月、水月)http://p.tl/TXU9
刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。体がゼラチン質で、普通は触手を持って捕食生活をしている。また、それに似たものもそう呼ぶこともある。



★水母の骨【くらげ‐の‐ほね】
あり得ないこと、または非常に珍しいことのたとえ。
» 水母

0 件のコメント:

コメントを投稿