2013年4月16日火曜日

君が代の本当の意味 国歌君が代は古事記神道に通じる . 達也 小坂の転載

君が代の本当の意味 国歌君が代は古事記神道に通じる . 達也 小坂の転載
http://www.youtube.com/watch?v=8O7jf0yJazg
 
公開日: 2013/01/22
お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。「君」は君主をあらわすと­いう人がいますが、それは間違いです。漢字の「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を­組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です­。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いて­いる姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。­読みは「クン」です。
「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人­です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、­藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわす­というのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代­日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁­」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、­日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その­最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場­します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みま­す。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というの­は、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したの­です。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」­があった。これは矛盾です。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて、より完璧になろ­うとしました。すると「子」が生まれたのです。「完全に完璧な成長」は、尊敬の対象で­もあります。ですから「きみ」は、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬­愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味とな­ります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに­「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石と­なっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結した­ら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生ま­れて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで­固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、­「苔のむすまで」と締めています。
苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いとこ­ろに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結­びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかり­と結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月­をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。
 
そんな意味の歌である、ということになります。
 
達也 小坂
 
皆さんコメントありがとうございます。日本は世界で1番長い歴史­があり2月11日の建国記念日は古事記に記されたカムヤマトイワ­レヒコノミコトが天皇として即位され神武天皇になった日です。そ­の歴史は2673年になります。この事すら知らないのが我々日本­人です。日本の歴史とをもう少し勉強すると、なぜ我が国日本が世­界で1番長く続いたのか、良くわかります。
 
zerotoshi8823 1 週間前
 
色々説はあるが、キミ=日本人男女の解釈が歌全体にしっくり納ま­る。

0 件のコメント:

コメントを投稿