2013年4月25日木曜日

京免 史朗さん 「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!

京免 史朗さん 「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!
「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!
漢字の伝播以来、日本人は千年以上に渡って漢字の造語能力を活用して多数の二文字以上からなる和製漢語を造り出してきた。日本で生まれた和製漢語の一部は中国に文化輸出され、現代中国語の中で最も使用頻度の高い語彙群の一つを形成している。ほとんどすべての中国人はこれらの言葉の起源が実は日本であることを全く意識せずに使用しており、指摘されるとびっくりするのが普通である。
「中華人民共和国」「中国共産党」「共産主義」はすべてあるいは一部が和製漢語。国名すら和製漢語なしには成り立たないのである。
具体例
A. 形容詞+名詞
人権 金庫 特権 哲学 表像 美学 背景 化石 戦線 環境 芸術 医学 入場券 分類表
...
B.副詞+動詞
互恵 独占 交流 高圧 特許 否定 肯定 表決 歓送 仲裁 妄想 見習 假死
C.同義語の複合
解放 供給 説明 方法 共同 主義 階級 公開 共和 希望 法律 活動 命令 知識 総合 説教 教授 解剖 闘争
D.動詞+客語
断交 脱党 動員 失踪 投票 休戦 作戦 投資 投機 抗議 規範 動議 処刑
E.上述の語による複合語
社会主義 自由主義 治外法権 土木工程 工芸美術 自然科学 自然淘汰 攻守同盟 防空演習 政治経済学 唯物史観 動脈硬化 神経衰弱 財団法人 国際公法 最俊通牒 経済恐慌
上の表に例示されている単語以外にも多数の和製漢語が現在中国で使用されている。使用頻度の高い単語や基礎的な概念を表す重要な語彙が多い。
亜鉛、暗示、意訳、演出、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、
解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、
間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、
客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、
金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、
景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、
化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、
公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、
肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、
紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、
事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、
重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、
証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、
神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、
政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、
体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、
窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、
電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、
特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、
反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、
物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、
無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、
了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学、
味之素、入口、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、
堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、
実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、立場、単純、
出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、広場、服務、不景気、方針、
明確、流感など
また熟語そのものは伝統的中国語にすでに存在していたが、日本において欧米の語彙の翻訳用語として新たな意味を与えられたものは下の通り。
胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、
専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、
天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、
投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、
革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、
環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、
理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、
規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、
憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、
事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、
条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、
組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、
道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、
美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、
文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、
法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、
予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など

0 件のコメント:

コメントを投稿