●今日は何の日 4月14日 ヒトゲノム解読作業完了(2003年)
★ヒトゲノム解読作業完了(2003年) http://p.tl/bJ0p
ヒトゲノムは、その名の通りヒト(Homo sapiens)のゲノム、すなわち、遺伝情報の1セットである。ヒトゲノムは核ゲノムとミトコンドリアゲノムから成る。
★歴史
ヒトゲノムの塩基配列の解読を目的とするヒトゲノム計画は1984年に最初に提案され、解読作業は1991年から始まった。2000年6月26日にドラフト配列の解読を終了したのち、2003年4月14日に解読完了が宣言され、この時点でのヒトの遺伝子数の推定値は3万2615個であった。しかし、その後の解析によりこの推定値が誤りであることが判明し、新たな推定値は2万1787個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。(ただし、遺伝子数は個人差などにより多少の変動が見込まれる)
このように少ない遺伝子からヒトの複雑な体や脳が構築されているという事実は、科学者にさえ驚きと狼狽を与えた。その後、イネ科の植物の遺伝子がヒトよりずっと多いことや、下等生物と考えられていたウニの遺伝子の数がヒトとほとんど同じであり、しかも70%がヒトと共通していることなどが判明すると、人間が遺伝子の数で他の生物より優位にあるはずだという予想は、間違いであることが確定的となった。このようにヒトゲノムの解読が終了はしたが、まだまだ全てを理解したとは言えないのである。
1000人ゲノムプロジェクトもおこなわれている。
★
★ヒトゲノムマップ(京都大学ページ)http://p.tl/MjMy
★
★ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 http://p.tl/saFh
全長2メートルにもなるゲノムが、小さな細胞核の中にどのように収まっているのか、その構造は遺伝子の働きに何か影響を及ぼしているのか――この謎を解明するために、ヒトゲノムの3次元構造が高解像度の画像で再現された。
★
★1000人ゲノムプロジェクトは2008年1月に始まった国際研究協力の一つ。http://p.tl/0ERf
ヒトの遺伝的多様性に関する、現時点で最も詳細なカタログを確立するためのゲノムプロジェクトで、これまで以上に高速かつ廉価な新開発技術を用いて、科学者たちは3年以内に、異なる民族グループから少なくとも1000人分の匿名ゲノムの配列決定を行うことを目指している。
★
★ヒトゲノム 時事用語のABC http://p.tl/uveH
ヒト1個体を作るために必要なすべての遺伝子のこと
分子生物学によると、遺伝子はDNA(デオキシリボ核酸)が担っていることが明らかになっている。DNAとは、リン酸や炭素のほか、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の塩基で構成される二重らせん状の物質のことである。これら4種類の塩基の配列によって遺伝情報が暗号化されている。
人の遺伝子約10万個は、およそ30億塩基対のDNAに記録されていると考えられている。DNAの塩基配列がどの遺伝子に対応するのかを調べ、人のすべての遺伝子を解読することを「ヒトゲノム計画」と呼んでいる。
ヒトゲノム計画のほかにも、イネの遺伝情報を解読する「イネゲノム計画」などが進められている。これらの遺伝子技術が応用されると、医療現場での治療や農作物の品種改良に役立つと期待され、アメリカを中心に日本やヨーロッパなどで、一足早い成果を目指して研究が行われている。
★
★ヒトゲノム 生物学用語辞典 http://p.tl/moqu
ヒトゲノム
英訳・(英)同義/類義語:human genome
ヒトのゲノム。30億塩基対あり、2003年に全配列の解読が宣言された。
★
★HapMap計画 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:HapMap project, Ad
ヒトゲノム計画の成果であるヒトゲノム全配列を基準として、各地域のヒト集団を対象として一塩基多型(SNP)の頻度からハプロタイプを決定し、比較を行うための標準データの作成を目指した国際計画。
★
★ヒトゲノム計画 バイテク用語集 http://p.tl/Xxwk
【英】: Human Genome Project
ヒトゲノム・プロジェクトのこと。
米国を中心に、先進国がヒトゲノムを全て解読して、人の遺伝情報を明らかにし、医学などの分野で役立てようとする国際計画。医療分野で遺伝子治療を推進することが大きな目的となっている。
2003年4月15日、日米欧ほか6カ国は30億個の塩基配列のうち解読不能の1%を除き、99.99%の精度で解読したと宣言した。遺伝子数は約3万2千個と判明した。
しかし、このヒトゲノム解読完了後の2004年10月、より正確な構造と遺伝子組成などのヒトゲノムの特徴解明を行った結果、遺伝子数は約2万2千個であり、その中にはマウスやラットにはない遺伝子(免疫、臭覚、生殖関連)が含まれることや、ヒトにおいて機能を失った遺伝子も発見された。
★
★一家に1枚ヒトゲノムマップ第2版第1刷について:文部科学省 http://p.tl/MShv <ダウンロード(PDF)>
ゲノムデータベースの更新等により改定を行いました「一家に1枚ヒトゲノムマップ」第2版 第1刷ができましたので、お知らせいたします。 第2版第1刷における変更・修正点を まとめましたので、ご確認のうえご利用ください。
★
★ヒトゲノム解析センター (HGC) http://www.hgc.jp/japanese/
文部科学省のヒトゲノム解析計画を担う拠点として 設置され、先端的なゲノム研究を通じてライフサイエンス分野の振興を促進し、健康 医療の向上を目指しています。
★
★ヒトゲノムに関するQ&A-Yahoo!知恵袋 http://p.tl/eIeV
0 件のコメント:
コメントを投稿