2013年4月14日日曜日

●宮内庁用語 か行

●宮内庁用語 か行
★かんけい 【還啓】
(名)スル
三后・皇太子などが行啓先から帰ること。
★還啓
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が行啓先からお帰りになること。

★歓迎行事
皇室における国賓の接遇の一つで,国賓をお迎えになる行事

★かんこう くわんかう  【還幸】
(名)スル
(1)天皇が行幸先から帰ること。還御(かんぎよ)。
「主上(しゆじよう)隠岐国より―成つて/太平記 7」
(2)神が神幸先から帰ること。
★かんこう 【還幸】 世界宗教用語大事典
日本で、神または天皇が御出座先から帰られることをいい、神が神幸先(御出座先)から帰られ、神殿に移す祭を還幸祭という(御出座は神幸祭)。
★還御(かんぎょ)http://p.tl/ApSq
天皇・上皇などの貴人が外出先から居所に帰還することを言う。
本来は天皇・上皇に限定された意味で用いられていたが、後には三后・摂関・将軍などの貴人にも拡大されて広く用いられるようになった。これに対して天皇の還御は特に還幸(かんこう)と呼ばれるようになった。

★宮中饗宴の儀
読み方:きゅうちゅうきょうえんのぎ
皇室の婚礼において「結婚披露宴」に当たる儀式を指す語。
★宮中饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★宮中午餐(きゅうちゅうごさん )
内外の賓客を招いて宮中において催される昼食会

★宮中晩餐(きゅうちゅうばんさん )
皇室における国賓の接遇の一つで,宮中において催される夕食会

★きゅうてい-ひ 3 【宮廷費】
皇室費の一。内廷諸費以外の宮廷の諸費にあてる。宮内庁の経理に属する公金。
★宮廷費
儀式,国賓・公賓等の接待,行幸啓,皇族の外国ご訪問など皇室の公的ご活動等に必要な経費,皇室の用に供されている皇室用財産の管理に必要な経費,皇居等の施設整備などに充てられる経費。宮廷費は宮内庁が経理する公金である。(皇室経済法第5条)
★皇室経済法 http://p.tl/UB4y(こうしつけいざいほう、昭和22年1月16日法律第4号)
日本の法律である。皇室の財政・財務に関する事項について定めている。

★饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★供膳の儀
ご結婚されたお二方が初めて食事をご一緒にされる儀式

★結婚の儀
読み方:けっこんのぎ
皇室における結婚式を指す呼び名。
★結婚の儀
お二方が,賢所において結婚の誓いをされる儀式
★皇室の儀式  http://p.tl/U386
天皇及び宮家に関する様々な儀式について記す。

★けんじ 1 【剣璽】
草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)と八尺瓊(やさかに)の勾玉(まがたま)。また、三種の神器。
★剣璽
宝剣と神璽のこと
★剣璽(けんじ) http://p.tl/voIF
三種の神器のうち、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を併せた呼称。神器の勾玉を璽(あるいは神璽)とも呼ぶため、「剣璽」と称される。
御所の天皇の寝室の隣に「剣璽の間」があり、そこに神剣(天叢雲剣の形代)と神璽(八尺瓊勾玉)が安置されている。神鏡(八咫鏡の形代)は宮中三殿の賢所に神体として唐櫃に納められて安置されている。

★剣璽等承継の儀
天皇が皇位を継承された証(あかし)として剣璽・御璽・国璽を承継される儀式

★皇位(こうい)
三種の神器(鏡・剣・璽)・宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のように皇位とともに承継されるべき由緒ある物(皇室経済法第7条)

★こうし くわうし 【皇嗣】
皇位を継承するよう定められた者。
★皇嗣
皇位を継承することを予定されている皇族
★皇嗣(こうし) http://p.tl/SNda
天子(皇帝や天皇)の跡継ぎのことである。

★皇室経済会議
内廷費・皇族費の定額の変更等法律に定める皇室経済関係の重要事項について審議する。衆・参両院の議長・副議長,内閣総理大臣,財務大臣,宮内庁長官,会計検査院長の議員8人で組織される。
★皇室経済会議  http://p.tl/OTYx
皇室経済法に基づいて設置される合議機関

★皇室用財産
国有財産中の行政財産に属し,国において皇室の用に供し,又は供するものと決定した財産

★皇室財産 http://p.tl/uiIB
 皇帝や天皇の家の財産である

★こうしょう 【講▼頌】
歌会のとき、発声(はつせい)がふしをつけて初句をうたうのに続いて第二句目から合唱すること。また、その役。
歌会始の儀において第2句以下を発声に合わせて唱える役

★こうぞく-ふ  【皇族譜】
皇統譜の一。皇族の出生・結婚・死亡などに関する事項を登録する皇族の戸籍簿。
★皇族譜
天皇・皇后・皇太后以外の皇族の身分に関する事項を登録するもの
★皇統譜(こうとうふ) http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する

★こくじ 1 【国璽】
国家のしるしとして押す印章。日本の国璽は約9センチメートル四方の金印で、「大日本国璽」と刻してある。現憲法下では勲記のみに使用。
★国璽
「大日本国璽」と刻された国印(勲記に押印される)
★国璽(こくじ) http://p.tl/oZDG
国家の表徴として押す璽(印章または印影)である。外交文書など、国家の重要文書に押される

★皇太子成年式加冠の儀
皇太子が成年になった証(あかし)として成年の冠を授けられる儀式

★告期(こっき )
ご結婚の期日を告げること

0 件のコメント:

コメントを投稿