2013年4月7日日曜日

●らしさ

●らしさ
★『●らしさとは何か   2010年12月21日男も女も大和撫子かな』 http://amba.to/12sJADZ
★『●ゆきやなぎ  【雪柳】●花言葉 愛嬌、愛らしさ 懸命、静かな思い』 http://amba.to/12sKC2T
★『●『カルメン故郷に帰る』  高峰 秀子』 http://amba.to/12sKKPN  ... 女の可愛さ、いじらしさ
★『●『しぐさ【仕種/仕草】』http://p.tl/Ig0C
★『『三行半(みくだりはん)』の意味  離縁状(りえんじょう)』 http://amba.to/MgTtwc 日本人らしさが伺えるのでは


★女らしさ 日本語活用形辞書 http://p.tl/Bwtt
読み方:おんならしさ
形容詞「女らしい」が、接尾語「さ」により体言化した形。
終止形   女らしい

★女らしさ 文語活用形辞書  http://p.tl/iUIc
読み方:おんならしさ
かな表記:をんならしさ
シク活用の形容詞「女らし」が、接尾語「さ」により体言化した形。
「女らし」の口語形としては、形容詞「女らしい」が対応する。
口語形   女らしい


★女らしさ、男らしさ (平成17年 5月21日 レーシングプログラム掲載) 馬の用語事典 http://p.tl/2DcB
読み方:おんならしさ、おとこらしさ
今週はオークス。3歳の牝馬(ひんば)だけに出走が許されるGI競走である。サラブレッドの3歳春はまだ成長の途上にある。ただ、すでに牡馬(ぼば)はオスらしく、牝馬はメスらしくなってきている。オークスに出走する牝馬は、人にあてはめれば、さしずめ箸が転がっても笑う16、7歳の女子高校生といったところだろうか。 

★女らしさ(おんならしさ)http://p.tl/UFLp
これが女性の特性(あるいは特徴・要件等)である、と特定の話者や特定の集団が想定している観念群のことである。「男らしさ」に対置される観念。

★男らしさ(おとこらしさ)http://p.tl/hH9m
これが男性の特性(あるいは特徴・要件等)である、と特定の話者や特定の集団が想定している観念群のことである。「女らしさ」という観念に対置されるもの。


★愛嬌(あいきょう)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 愛嬌とは、憎めない表情やしぐさ。人に好かれるような言葉・振る舞い。
【愛嬌の語源・由来】
愛嬌は本来「愛敬(あいぎょう・あいぎゃう)」で、慈しみ敬う意味の仏教用語であった。
室町時代頃から、清音の「あいきょう」が用いられるようになり、中世後期頃には清音が多く用いられるようになった。
この頃から「敬」の意味も薄れはじめ、「可愛らしさ」「艶かしさ」などの意味を持つようになり、「嬌」の字が当てられ「愛嬌」となった。
愛嬌は「可愛らしさ」の意味から多くの派生を生み、「人に好かれる振る舞い」の意味、さらに余興などのちょっとしたサービスをいう「ご愛嬌」や、商店などのオマケの意味にも用いられるようになった。


★摩訶不思議(まかふしぎ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 摩訶不思議とは、非常に不思議なこと。
【摩訶不思議の語源・由来】
摩訶不思議の「摩訶」は、「摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)」や「摩訶曼陀羅華(まかまんだらげ)」「摩訶曼珠沙華(まかまんじゅしゃげ)」など、仏教用語に多く用いられている「摩訶」である。
「摩訶」は、偉大なを意味するサンスクリット語「maha」の音写で、「大」「多」「勝」とも漢訳され、「大いなる」「非常の」「優れている」といった意味にも用いられる。


★らし‐さ.   - 国語辞書 - goo辞書
1 《接尾語「らしい」の語幹に、接尾語「さ」の付いた語》名詞や形容動詞の語幹に付いて、そのものの特徴がよく出ていることを表す。「自分―」「子供―」「確か―」
2 《単独で用いて》その人や物事の特徴。「―を発揮する」


★嫌らしさ(いやらしさ) 類語辞典
えげつなさ ・ 汚さ ・ 浅ましさ ・ (社交界人種の)白々しさ ・ 陰日なたのある態度 ・ (人間の)二面性 ・ 裏表 ・ ネコかぶり


★嫌らしさ 日本語WordNet(類語)
・意義素  卑猥に振る舞う特性
・類語
  猥褻 ・ 姦濫 ・ 卑猥 ・ 婬猥 ・ 淫猥 ・ 卑猥さ ・ 如何わしさ ・ 猥らさ ・ 淫靡 ・ 邪淫 ・ 淫らさ ・ 鄙猥 ・ 奸濫 ・ 卑わいさ ・ 卑わい ・ 婬乱さ

0 件のコメント:

コメントを投稿