●楽 ●たのし [い]か[む]か[み]か 何を付けたら良いかな
★『● 志 葉 楽 (シバラク)』 http://amba.to/15rI8mV で
楽しむとか楽しみを調べ忘れていた。
調べるとどう表現したら良いか言えないけれども全然変わってきているように思える。
形容詞とか動詞 名詞などの言葉は このアタマでは説明できないけれどもにち言葉として
上げられている言葉に
楽しむの中に たしなむ という言葉が出てくる。
何となく不思議に思った。
たのし までは一緒で後に形容詞になったり動詞になったりしてその後に続く言葉により
この たのし は無限とは言わないけれど色んな言葉で変化して楽しませてくれる言葉に見えた。
私はそこまでの事は考えていなかったのに 日本語とは何とも言えない芸術も科学も色んな物を包含するんだと感じた。
ただ学者している人では 学問の楽しみは有るだろうけど こんな物の見方をスル人がいるかな。
私は中学校しか出ていないし 読んだ本は人一倍見ているけれども平凡なものしか読んでいない。
良く床抜けるほど本集めるなと歌人に言われたほどでは有ったけど。
学術的なものはほとんど来にしていない。
今書いたことも下らんと言われそうな思考で考えたものになっている。
日本て素晴らしいなだけはいつも感じられている私は カラダが都合の悪い所は有っても日本をここに座っているだけでも感じられている。
これを 日本人としてのシアワセなのかな。
★たのし・い 3 【楽しい】
(形)[文]シク たの・し
(1)心が満ち足りて、うきうきするような明るく愉快な気分である。
「家族そろっての―・い夕食」「―・く遊ぶ」「旅行は―・い」
(2)食物などが十分にあって快い。
「忽に餓の苦び皆止みて―・しき心に成りぬ/今昔 2」
(3)富んでいる。豊かである。
「堀川相国は美男の―・しき人にて/徒然 99」
〔主に自分の行動を通して持続的に感じる快さをいう語。その快さが物質的な裏付けを伴った場合(3)の意に転ずる〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名・形動)
「楽しい」に似た言葉» 快い うれしい たまらない 上機嫌 面白い
★
★
★たのし・む 3 【楽しむ】
(動マ五[四])
〔形容詞「たのし」の動詞化〕
(1)楽しいと感ずる。心が満ち足りる。
「青春を―・む」「余生を―・む」「清貧を―・む」
(2)自分の好きなことをして心を満足させる。娯楽にする。趣味にする。
「釣りを―・む」「油絵を―・む」
(3)将来に期待をかける。
「娘の成長を―・む」
(4)満ち足りた気持ちで、心が安らぐ。
「深くよろこぶ事あれども大きに―・むに能はず/方丈記」
(5)豊かになる。裕福になる。
「仏御前がゆかりの者どもぞ、はじめて―・み栄えける/平家 1」
[可能] たのしめる
「楽しむ」に似た言葉» 遊ぶ 喜ぶ 親しむ 愛でる たしなむ
★
★
★愉しい
読み方:たのしい
愉快な、喜ばしい、などの意味の表現。現代では「楽しい」と書くことが多い。
★
★
★形容詞 :『Wiktionary』 http://p.tl/6Mfg
たのしい【楽しい、愉しい】
不安がなく心が晴れ晴れしている状態。うきうきしている様子。
・活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型
たのし かろ かっ く い い けれ ○ 口語活用
・語源
古典日本語「たのし」より、たのむ/たのもし/たよる等と同系
・関連語
動詞:たのしむ、名詞:たのしみ
嬉しい
★
★たのしび 【楽しび】
「たのしみ」に同じ。
「飢ゑず寒からず風雨に犯されずして閑に過ぐすを―とす/徒然 123」
0 件のコメント:
コメントを投稿