2013年5月3日金曜日

●烏骨鶏 酢卵

●烏骨鶏 酢卵
体の中は、昨日医師に言われて大動脈はボロボロでそりに臓器と良い血管を繋ぐ手術を近々しなければならなくなった。
今月いっぱいはスルのではないかと思う。
聞いて妹に電話をしてしまった。
妹といっても二卵性の双生児だから小さい時から中は良かった。
電話が終わって何か抜け殻になったような感じになった。
日にちが決まれば受けるだけ。
生きるか死ぬかはハッキリ判らない手術になるそうです。
ボロボロに成ったもの同士をつなぐようなもので新しいものと入れ替えるのは難しいらしい。
天に任せなければと自分では決めたようになったけど息子には済まないなと思う。
諦め納得させないといけないから。
生還は大分難しくて凄く大げさになるとの話だったから。
 
妹と電話していてヤット決心して切ったら一時ポカーンとしていた。
今 話ができる人が一人いるのでその人を思い出した。
さが美というご分販売会社の福井店長。
タマタマ 店でなにをきっかけか覚えていないけれども話をして二ヶ月余りになるけれども ハッキリ三回しか合っていない。
でも アウト2時寸は話してしまう人である。
私の今の状態を素直に話してしまった。
他の人に話しのできることではないけれども縄文の話から漢字やら私が日記に書いていることかいつまんで話しているのに自然と話しが長続きしてしまう。
いつも仕事の邪魔しているのだと なるべく行かないようにするので日にちは自然と開いてしまう。
今の地球上では 彼しか居ないと思っている人。
そんな話も昨日はしてしまった。
烏骨鶏 酢卵の話で出てきて 彼は作って愛用しているので一度分けるから飲んで続けなさいと言うので昨日の今日だけど是非にと言われて戴きに行って来ました。
サッソク飲んでみました。
確かに飲み切るまで喉がオカシナ感じででも飲めたけれども後味に野菜ジュースを飲みお水を呑みました。
お腹の中が今は少し変な感じ。
昨日 別れる前に まだ いってはいけない。
マダこの世に必要な人だからと言われてしまいました。
自分ではいつも先生など言われるのは嫌で身を隠すようにして ネットでは言われると無視しています。
そんなに値打ちはない ただ 今 私が判ることだけを吹聴しているだけ。
耳に一度でも入ればその先は私などは必要のないもの。
耳に入れるまでは結構しつこい方です。
結構迷惑がっている人はネットにそれこそ五万と居るのではないかな。
私の書いていることなどは当たり前の事だし 誰でも調べられるし自分のものにできることばかり。
そんなに大きなことでは無くて タダ日本だけを話すだけ。
英語始め外国語は一つも話せるわけではないし 時々 ジクソーパズルの一つか2つのコマが 人と話していて飛んで探すのに困り上手く伝えられないことばかりが多い人間ですから。
 
でも昨日 彼と別れる時に もう少しだけ地球に必要だからと言われて 何処までかは判らないけれども 値打ちを行ってくる人がいもだけ居ないといけないと自分に納得させた。
迷惑な人が多いだろうけど。
死ぬも生きるも天任せ。
でも少し良く気を出さないといけないかな。
福井県立病院と福井県立医科大の二人の先生にお任せします。
足掻いただけ見っともないし。
足掻いたほうが良いかな。


★うこっけい 3 【▼烏骨鶏】
〔皮膚・肉・骨が暗紫色を帯びているところから〕ニワトリの一品種。東アジア原産。古く中国から渡来。観賞用・食肉用に飼われた。天然記念物。
★烏骨鶏   動物名辞典
読み方:ウコッケイ
キジ科のニワトリの一品種
学名 Gallus gallus var.domesticus
★烏骨鶏   国指定文化財等データベース
名称: 烏骨鶏
ふりがな: うこっけい
種別: 天然記念物
種別2: 
都道府県: 定めず
市区町村: 
管理団体: 
指定年月日: 1942.07.21(昭和17.07.21)
指定基準: 動4
特別指定年月日: 
追加指定年月日: 
解説文: 江戸時代ノ初期佛領印度支那、タイ國、マレー地方ヨリ渡來セルモノト言ハレ肉冠ハ小サク毛冠ヲ具ヘ顔面ヨリ體躯ニ亙リ皮膚ハ紫黒色ヲ帶ビ羽毛ハ絹絲状ヲ呈スルヲ特徴トス、黒白ノ二型アリテ古來藥用トシテ賞揚セラル、現在我國ニ特有ナル家禽ノ一トシテ著シキモノナリ

★烏骨鶏(うこっけい)http://p.tl/LgMQ ニワトリの品種名である。英名はSilky Fowl。

★烏骨鶏 酢卵 http://p.tl/QebX
烏骨鶏(中国太古より薬用鶏として珍重されてきた特殊鶏)に、麦飯石と炭と酢とバクテリアを高度に利用する生命農法で作った特殊な飼料を与え、ヒヨコから無投薬で育ててきた有精卵を、徳鳥県の名産「すだち酢」に殻付きのまま漬け込んで溶かした天然栄養ドリンクです。

★スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)http://p.tl/E3oJ
ミカン科の常緑低木ないし中高木。ユズの近縁種であり、日本では古来から馴染みのある柑橘類である。スダチの名は酢橘(すたちばな)に由来する。花期は5 - 6月頃で白い花を咲かせる。秋頃に果実が実る。青いうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。

★■すだちは阿波を代表する柑橘類です。http://p.tl/tK_X
万葉の昔から愛用され独特の風味と香りは定評があります。
各種料理に幅広く愛用されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿