2013年2月25日月曜日

●こうそ【皇祚】●皇籍(こうせき)●皇統譜(こうとうふ)

●こうそ【皇祚】●皇籍(こうせき)●皇統譜(こうとうふ)
★すべがみ 【皇神】
皇室の祖先の神や天皇の尊称。すめがみ。
「―の御手に取られて、なづさはましを/神楽歌」
   ・・・・・・・・・・
・すべら-がみ 【皇神】
「すめかみ(皇神)」に同じ。
「内侍所に、―となむおはします/更級」
   ・・・・・・・・・・
・すめかみ 【皇神】
〔「すめがみ」とも〕
(1)神を尊敬していう語。
「住吉(すみのえ)の我(あ)が―に幣(ぬさ)奉り/万葉 4408」
(2)皇室の祖先の神を尊敬していう語。皇祖神。
「我が大君ものな思ほし―の継ぎて賜へる我がなけなくに/万葉 77」

★こうそ【皇祚】
天皇の位。皇位。帝位。
「―を履(ふ)む」

★皇籍(こうせき)http://p.tl/5Nbd
皇族の一員たる籍・資格をいう。対義語は臣民籍あるいは臣籍(しんせき)で、臣民(国民)としての籍の意。皇籍・臣籍とも、主に大日本帝国憲法下において用いられた語である。
皇籍を持つ者が、臣籍にある者との結婚などにより皇籍を離れることを臣籍降下といった。1947年(昭和22年)5月の日本国憲法の施行、および同憲法に基づく皇室典範の施行後は、皇族の身分を離れることを皇籍離脱という。

★皇統譜(こうとうふ)http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する。
 
なお、皇統とは、皇位継承が代々なされてきた系統のことである。これは、「初代の神武天皇から皇位継承されてきた系統」と言い換えることができる。いずれの天皇・皇族(后妃を除く)も、系図の上で父系を辿れば、必ず神武天皇へ辿り着く。

★天皇の一覧(てんのうのいちらん)http://p.tl/O1y3
日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。
★皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)http://p.tl/DBj5
日本の皇室(天皇及び皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧。
★Category:皇室の系図  http://p.tl/LjTW
・天皇はCategory:日本の天皇へ
・皇族はCategory:日本の皇族へ
・宮家はCategory:宮家へ

★象徴天皇制(しょうちょうてんのうせい)http://p.tl/Ffuh
日本国憲法で規定された、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする制度を指していう。

★関連項目 http://p.tl/E3gW
・天皇
・元首
・君主
・国体
・天皇制(皇室制度)
・皇位継承(皇位継承問題)
・立憲君主制
・万世一系


★臣籍降下(しんせきこうか)http://p.tl/6DZe
皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。賜姓降下(しせいこうか)とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁(しんせきこうか)とも言った。また日本国憲法施行後は国民主権主義に基づき皇籍離脱(こうせきりだつ)の語が用いられる。


★宮家一覧(みやけいちらん)は、宮家の一覧。http://p.tl/EdzD
・現存する宮家
 秋篠宮
 常陸宮
 三笠宮
 桂宮
 高円宮

0 件のコメント:

コメントを投稿