2013年2月13日水曜日

●しんわ・かみよ【神話】【神代/神世】

●しんわ・かみよ【神話】【神代/神世】
★かみよ 【神代/神世】
歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。神話時代。じんだい。
「―の昔」

★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ) http://p.tl/ZpsH
漢字伝来以前に古代日本で使用されたとされる日本固有の文字の総称である。

★しんわ  【神話】
(1)古くから人々の間に語り継がれている、神を中心とした物語。
(2)宇宙・人間・文化の起源などを超自然的存在の関与の結果として基礎づけ、説明した話。神聖な真実として信じられ、日常生活の規範として機能することもある。
(3)人間の思惟(しい)や行動を非合理的に拘束し、左右する理念や固定観念。
「皇軍不敗の―に踊らされる」
   ・・・・・・・・・・
・しんわ  【心窩】
⇒しんか(心窩)
   ・・・・・・・・・・
・しんわ  【親和】
(名)スル
(1)互いに親しみ、心を合わせること。しんな。
「チームの―を図る」「凡物の―する固有の合同性あればなり/明六雑誌 19」
(2)物質が化合すること。

★神話(しんわ) 神道用語  http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
古代の日本では神語(かんがたり)といい、「古事記」、「日本書紀」、「風土記」、「古語拾遺」などの上代古典に見える神々の物語を指し、天皇の祖神を中心とした日本人の祖先の歴史。

★神話(しんわ、英:Myth、Mythology) http://p.tl/fZbv
人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。

★日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。http://p.tl/kCxa
高天原の神々が中心となっているが[2]、出典となる文献は限られる。
 
本来、日本各地には出雲を始めとして何らかの信仰や伝承があったと思われ、ヤマト王権の支配が広がるにつれていずれもが国津神(くにつかみ)または「奉ろわぬ神」と形を変えられて「高天原神話」に統合されたとされる。
また、後世まで中央権力の支配されなかったアイヌや琉球には独自色の強い神話が存在する。

★天津甕星(あまつみかぼし) http://p.tl/vFJS
日本神話に登場する星の神である。別名、天香香背男(あめのかがせお)、星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)。
平田篤胤は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は金星のことであるとしている。「カガ」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる。
 
星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。

★日本の神話 http://p.tl/oFRj
各地の風土記の代表として出雲風土記がありますが、大和朝廷の王権支配が広がる につれて、そのいずれもが国津神(くにつかみ)または「奉ろわぬ神」という形に変えられ て「高天原神話」の中に統合されていったと考えられています。


★神代文字総覧 http://p.tl/oXri
神代文字の否定論拠としては、橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。

★神代文字-日本的霊性 http://p.tl/8hl7
日本の古代史の謎の一つに「神代文字」がある。 この神代文字は由緒ある神社に使用 されていたり、古文献が発見されていたも「偽物」とされているのが現状である。。 日本に は漢字が入る前までは、文字がなかった・・・。本当にそうなのだろうか・・・・ ...

★5.神代文字について http://p.tl/Y50D
平田篤胤が「神字日文伝」(1819年)で神代文字を紹介した江戸時代には、まだ、日本 各地でみられたこのような神代文字は、破壊されてなくなってしまった。いまもこの証拠 隠滅は続いている。これは、貴重な神代文字をしるした石である。

★神代文字 by ARATI-WORLD(アルティーワールド) http://p.tl/8Js4
定説では、日本には漢字以前に文字はなかったとされていますが 伊勢神宮等には漢字 渡来以前の文字で神に奉納したとされる文字が現存しているそうです。古来より日本人 は独自の文字を持たなかった民族と思われてきました。

★神代文字について - 書の霊智塾 http://p.tl/ZWQx
統一とはエネルギーの統一:神の世界と科学の統一を意味し資料集は、元素と二進法が音霊によって統一されていることを表しています。



★日本神話の御殿 http://j-myth.info/
日本神話の総合サイト。古事記・日本書紀の現代語訳、神名事典、各種系図、神話形式 ・類似神話との比較等。

★日本の神話 古事記 http://p.tl/W55b
因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」の話は、特に印象に残っています。ところが、最近は、( お子さんをお持ちの大人の方はご存知かと思いますが、)東京のかなり大きな書店でも、 日本の神話の絵本などほとんど見かけることはありません。

★高千穂町と日本神話. http://p.tl/jWTn
高千穂町は「日本神話」に縁のある地として知られています。日本 神話は日本の創世記の様子を物語った神話で、「古事記」(712年)、「日本書紀」(720 年)、各地の「風土記」などにまとめられています


★日本人の起源,日本神話の成立 http://p.tl/XhcR
日本人の起源。日本人の源流をあらゆる分野から探し、研究します。


★『古事記』『日本書紀』の日本神話 http://p.tl/H_Hz
ここでは、『古事記』『日本書紀』の記述を基にした日本神話の粗筋(あらすじ)とエッセンスを紹介していきますが、日本神話は古代日本の主権者・祭祀者であった“天皇家の皇統”との深いつながりを持っています。『古事記』と『日本書紀』の特徴は、神々が活躍した時代である“神代(かみよ)”と神武天皇が紀元前660年に初代天皇に即位してからの“人代(ひとよ)”との境界線が曖昧であることであり、『天皇の血統』は神々の世界の後胤であるという伝承になっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿