2013年2月22日金曜日

●およね

●およね
★御米 隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
読み方:およね
  米のこと、宮中で使う言葉。
分類  宮中

★阿米(およね、寛政3年(1791年) - 嘉永5年(1852年)) http://p.tl/cmNY
江戸時代の人物。徳山藩出身。「都濃の三孝女」の一人。
父は日庸の金左衛門。母は河内村の農民・茂左衛門の娘。
1791年、徳山の貧しい家に生まれる。1796年、母が死去し、母方の祖父である茂左衛門に引き取られて養育された。1802年に父が病気となったので、父の看病のために帰宅し、父の看病をしながら、昼は近所の米つきに雇われ、夜は父の側で糸を紡ぐという生活が続いた。米つきをする際には、体が軽いため、石を腰につけたと伝えられている。阿米は純孝な性格で、労苦を厭わず、父が満足するのを自分の楽しみとした。このことが藩主・毛利広鎮の耳に入り、たびたび表彰され、米穀や恩賞を賜った。1832年、阿米の31年にわたる看病の末、父の金左衛門は68歳で死去する。
後に阿米が病にかかり、病状が重くなると、近所の人々に多年の厚意を拝謝し、自分の死後に遺骨を父母の墓の傍に埋めるよう頼み、1852年に62歳で死去する。法名を慈順といい、川端町の徳応寺に葬られた。
1860年11月28日、阿米の孝養を称えるために石碑が建立された。碑文は安積艮斎が撰文し、書は楷書の大家である中村春秀による。
また、「阿米顕彰会」では、毎年阿米の命日に徳山市(現在は周南市)内の親孝行な児童・生徒を表彰し、今もその孝養を称えている。

★『五瓣の椿』(ごべんのつばき) http://p.tl/WCZ3
山本周五郎の時代小説。1959年1月から1959年9月まで講談社の雑誌「講談倶楽部」に連載。新潮文庫版でロングセラーとなっている。ドラマ・映画・舞台にもなっている。
*おしの、おりう、お倫、おみの、およね:[[岩下志麻]]

★近藤 晋(こんどう すすむ、1929年4月 - ) http://p.tl/GPo7
日本のテレビ・映画プロデューサー。日本のプロデューサーの草分け的存在。兵庫県神戸市出身。
*およね平吉時穴道行(1977年、制作)

★『柳橋慕情』(やなぎばしぼじょう)http://p.tl/gI72
2000年8月21日から2000年12月18日までNHK「時代劇ロマン」で放送されたテレビドラマ。
*およね - 麻乃佳世

★川越城(かわごえじょう) http://p.tl/YNhX
埼玉県川越市にある城跡。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。
・川越城七不思議 http://p.tl/XZKf
 ・遊女川(よなかわ)の小石供養
...川に吸い込まれるように身を投げた。川に石を投じるとおよねの返事があるという。

★鬼平犯科帳 (中村吉右衛門) http://p.tl/Jp5A
*およね:[[池波志乃]](第2シリーズ〜) *[[長谷川真弓 (女優)|長谷川真弓]](『兇剣』およね)

★必殺! THE HISSATSU  http://p.tl/jHZU
; 政 / およね ...て、六文銭一味との戦いに夫婦で参加する。殺し技は、およねが瓦を政に投げ渡し、政が瓦をブーメランのように敵へ�

★池波志乃  http://p.tl/YYQO
**第2シリーズ 第7話「猫じゃらしの女」(1991年) - およね **第6シリーズ 第11話「五月闇」(1995年) - およね

★赤穂浪士 (映画)  http://p.tl/mCol
*およね - [[木暮実千代]]


★沢内村  http://p.tl/vCLs
* [[およねの像]] ** 飢饉の時に年貢米の身代わりに城に上がった「お米(およね)」を偲んで建立された石像、[[沢内甚句]]に歌われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿