●方言辞典 ●モヤイ
★ダマクラカス 東京方言 http://p.tl/31SU
東京方言 意味・用例等
ダマクラカス だます、なだめる
アオゲーロ トノサマ蛙(多摩地方の方言)
ナリ 体、 服装 「そんななりをして出かけんのかよ」
テンコシャンコ 食い違い、行き違い、だめ 「てんこしゃんこになる」
テンテン 手拭(てぬぐい)
モヤイ 共用、 二人以上の者が一緒に仕事をすること、 おもやい
★
★【モヤイ、モヤっぽい】 もやい、もやっぽい 茨城弁大辞典 http://p.tl/_k1d
「ダサい」と「オタクっぽい」との間くらいの意。水戸市付近で使用
★
★モヤイ像(モヤイぞう) http://p.tl/ZyxN
伊豆諸島新島村の名物の石像。イースター島のモアイをモデルにしたもの。
もちろん本物の像を移築したものではない。
★
★
★モアイ(Moai) http://p.tl/bf_B
チリ領イースター島にある人面を模した石造彫刻のこと。
大きさは3.5m、重量20トン程度のものが多いが最大級のものは20m、重量は90トンに達する。
★
★もやい結び(もやいむすび) http://p.tl/-cdU
ロープの端に固定した輪をつくる結び方のひとつ。
使い勝手のよさや用途の多さから「結び目の王」(King of knots)と呼ばれることがある。
英語ではBowlineというが、Bowとは船首のことで、古くは船の帆の縁を船首側に引っ張るために用いられていた。
もやい結びと本質的に同じ構造の一重継ぎは石器時代から魚網に使われていたとされるが、もやい結びがはじめて図示されたのは1794年に出版された船員向けの教本の中であるとされる
★
★
★kotobank > もやい直しとは
「もやう」とは船と船をつなぎ合わせること。「ばらばらになってしまった心のきずなをもう一度つなぎあわせる」という意味の造語で、水俣病被害者が提唱し始めたとされる。吉井正畝元水俣市長が使うようになって広まり、水俣地域再生の合言葉のように使われている。
★
★もや・う 〔もやふ〕 【舫う】 デジタル大辞泉
[動ワ五(ハ四)]船と船をつなぎ合わせる。また、杭(くい)などに船をつなぎとめる。むやう。
「桟橋に―・う釣り船」
船と船とをつなぎ合わせる。また,船を岸の杭などに結んで停泊する。むやう。
「舟を川岸に-・う」
★
★もや・う もやふ 【催合う/最合う】
(動ワ五[ハ四])
共同で物事を行う。
「仕事を―・ってする」
・・・・・・・・・・
・もや・う もやふ 【舫う】
(動ワ五[ハ四])
船と船とをつなぎ合わせる。また、船を岸の杭などに結んで停泊する。むやう。
「舟を川岸に―・う」
0 件のコメント:
コメントを投稿