● 歯
★エナメル質(エナメルしつ、Enamel、琺瑯質) http://p.tl/bo1e
歯の歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織で、モース硬度は6 - 7を示す。
このエナメル質と、象牙質、セメント質、歯髄で歯は構成される。
通常目に見える部分がこのエナメル質であり、象牙質に支えられている。
象牙質の支持がなければエナメル質は硬くてもろいため、容易に割れてしまう。
96%は無機質で残りが水と有機質であり、色は明黄色からネズミ色がかった白色である。
エナメル質の下に象牙質がない端の部分では、青みがかって見えることもある。
半透明であるので、エナメル質の下にある象牙質や歯科修復材料の色が歯の外見に強く影響を与える。
厚さは部位により異なり、多くの場合、切端部、咬合部で最も厚く(2.5mm以上)歯頸部(エナメル-セメント境)で最も薄い。
★
★ビスフェノールA 水質用語集 http://www.weblio.jp/cat/academic/sstyg
ビスフェノールAは白色の固体です。ポリカーボネイト樹脂やエポキシ樹脂を製造する原料として使用されています。また、歯科用材料や水道パイプの内張り、鉄製缶詰のコーティング、住宅のサンルーフなどの樹脂にも含まれているものがあります。ホルモン作用の疑いがあるといわれており、水質汚濁防止法の要調査項目(300物質)に登録されています。
★
★ビスフェノールA 食品の安全性に関する用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/skazy
プラスチックのポリカーボネートや食品缶詰の腐食を防ぐために使われる塗装剤のエポキシ樹脂の原料として用いられています。これらの樹脂にはビスフェノ ールAが微量に残留していることから、食品衛生法では、ポリカーボネット製容器等に2.5 ppm以下の溶出試験規格を設定しています。しかし、近年、動物の胎児や子供に対し、極めて低用量の曝露による神経や性周期などへの影響(内分秘かく乱)を示唆する知見が報告されており、現在、欧米諸国で再評価が行われているところです。食品安全委員会においても厚生労働省からリスク評価の要請(平成2 0年7月)があり、審議を行っています。
★
★ビスフェノールA 日本化学物質辞書Web http://www.weblio.jp/cat/academic/nkbjw
・分子式: C15H16O2
・慣用名: ビスフェノールA、Bisphenol A、2,2-Bis(4-hydroxyphenyl)propane、4,4'-(Propan-2-ylidene)bisphenol、ジアン、ジアノ、プルラコール245、パラビスA、イポグノックス88、リカバノール、Dian、Diano、Pluracol 245、Parabis A、Ipognox 88、Rikabanol、BPA、4,4'-(Propane-2,2-diyl)diphenol、4,4'-(1-Methylethane-1,1-diyl)bisphenol、α,α-ジメチルジフェニルメタン-4,4'-ジオール、α,α-Dimethyldiphenylmethane-4,4'-diol、4,4'-Dimethylmethylenebisphenol、2,2-Di(p-hydroxyphenyl)propane、4,4'-Isopropylidenediphenol、4,4'-Isopropylidenebisphenol、ジフェニロールプロパン、Diphenylolpropane、4,4'-(Dimethylmethylene)diphenol、4,4'-(Isopropylidene)bisphenol、4-[1-Methyl-1-(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol、4,4'-(1-Methylethylidene)bis(phenol)、4,4'-Isopropylidenebis(phenol)、4,4'-(Dimethylmethylene)bisphenol、4,4'-(1-Methylethylidene)bisphenol、4,4'-(Propane-2,2-diyl)bis(phenol)、4,4'-(Propane-2,2-diyl)bisphenol、4,4'-(Propane-2-ylidene)bisphenol
・体系名: 4,4'-(ジメチルメチレン)ジフェノール、2,2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'-ジメチルメチレンビスフェノール、4,4'-(1-メチルエタン-1,1-ジイル)ビスフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'-(プロパン-2-イリデン)ビスフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンジフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(フェノール)、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビスフェノール、4,4'-(ジメチルメチレン)ビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス(フェノール)、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス(フェノール)、4-[1-メチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]フェノール、4,4'-(イソプロピリデン)ビスフェノール
★
★ビスフェノールA (bisphenol A, BPA) http://p.tl/CCOz
化学式 (CH3)2C(C6H4OH)2 の有機化合物である。
★
★ビスフェノール(bisphenol) http://p.tl/Pys7
2個のヒドロキシフェニル基を有する化合物の総称である。
ビスフェノールの基本骨格はジフェニルメタンであるが、ビスフェノールS、P、Mのような例外もある。
ビスフェノールは総称であるが、ビスフェノールAを指すこともある。
★
★
★乳歯と永久歯におけるエナメル質の違い http://p.tl/51E5
乳歯、永久歯ともにエナメル質の結晶はハイドロキシアパタイト Ca10(PO4)6(OH)2 を最小単位として形成されるが、乳歯のエナメル質は永久歯のエナメル質と比較して結晶粒子が小さく[47]、厚さが1/2でほぼ全体での厚さが等しく1 - 2mmである[48][47]。また含水量が多く(乳歯2.8%、永久歯2.3%)、硬度が低く、化学反応性が大きく、脱灰の影響を受けてのう蝕やフッ化物による歯質強化を受けやすい。
★
★
★歯冠 - Wikipedia http://p.tl/Nm46
歯冠(しかん)とは、歯の一部分で、口腔内で実際に歯肉から萌出している部分(臨床的歯冠)の事と歯の形態的な歯冠(解剖学的歯冠)の二種類がある。加齢による生理的変化や誤ったブラッシング、歯周病等のために歯肉が退縮あるいは増殖することにより両者が一致しないことも多い。特に指定せずに書かれた場合どちらということはなく、文意による。
解剖学的歯冠はその最表層が生体内でもっとも硬いエナメル質でできている。その内側には象牙質があり、中心には歯髄腔があり、歯髄で満たされている。歯髄腔はその形態が歯の形態と類似している。
★
★クラウン (歯科) - Wikipedia http://p.tl/W3r3
クラウンとは、一歯の欠損に対して用いる、歯冠補綴物である。単冠とも呼ばれる。一般には歯のかぶせとして知られる。通常歯根膜によって支持力を得る。同じ歯根膜支持であること等、共通点が多いブリッジとまとめられることが多い。
歯は通常、実質の欠損を自然回復することができないが、コンポジットレジンやアマルガムなどによる修復や、クラウンによりその形態を回復させる事が出来る。ただし、崩壊が大きい場合、前者では形態の回復が困難であり、クラウンを利用することとなる。
クラウンは大きく分けると、歯冠部全体を被覆する全部被覆冠の他、一部を被覆する一部被覆冠、根管にポストを入れることで土台とし、歯冠全体を作る歯冠継続歯に分けられ、それぞれの中に多くの種類のクラウンがあり、歯の種類や欠損の部位、患者の希望などにより使い分けられる。
★
★
★歯冠継続歯 - Wikipedia http://p.tl/SzMm
歯 冠継続歯(しかんけいぞくし、post crown、dowel crown)とはう蝕により歯冠が崩壊し、 歯根のみになった歯に対して行われる補綴物をいう。クラウンの一種
★
★歯冠【歯科大辞典】http://p.tl/Y6lS
歯冠の表面は通常、エナメル質で覆われていますが、加齢や歯周病などで歯肉が 下がるとセメント質で覆われた部分まで露出することもあります。この場合、セメント質は 非常に虫歯になりやすいので注意が必要です。
★
★
★さし歯・冠・ブリッジ - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 http://p.tl/PLjF
★
★働く人の簡単オーラルケア http://p.tl/uF-D
★
★デンターネット 歯科用語集 http://p.tl/MiU3
0 件のコメント:
コメントを投稿