2013年2月25日月曜日

●ゆりかもめ(百合鴎)

●ゆりかもめ(百合鴎)
★ゆりかもめ 3 【〈百合〉鴎】
チドリ目カモメ科の水鳥。全長約40センチメートル。体は全白で翼上面は青灰色、くちばしと脚が赤く美しい。頭部が夏羽では黒色、冬羽では白くなる。ユーラシア中北部で繁殖。日本には冬鳥として各地に渡来。在原業平(ありわらのなりひら)の歌で有名な隅田川の「みやこどり」はこの鳥をさす。東京都の鳥。
→都鳥(みやこどり)(2)

★電車図鑑(ゆりかもめ) http://p.tl/Z2kB

★ゆりかもめ(百合鴎) http://p.tl/dhx6
鳥の名。ユリカモメを参照。
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の愛称。
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線を運営する鉄道会社。ゆりかもめ (鉄道会社)を参照。
プロレスラーの佐野巧真の得意技。

★ユリカモメ (百合鴎、学名:Larus ridibundus) http://p.tl/yJGh
チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類の一種である。
★「都鳥」http://p.tl/aDjv
日本の古典文学に登場する「都鳥」は、現在の和名がミヤコドリ (Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、ユリカモメを指すとする説が有力である。 その根拠として、『伊勢物語』の「九段 東下り」が示される。
 
・「なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。(中略)さるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、『名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。」
 
このように、「都鳥」は「隅田川にいる鳥で、体が白く、嘴と脚が赤い、シギ程度の大きさ、魚を食べる水鳥」とされているが、この条件に当てはまる鳥としてはユリカモメが最も近い。そのため、「都鳥=ユリカモメ」と推定されている。なお、ミヤコドリは嘴と脚が赤いものの体色は黒(腹部を除く)であり、英語名(Oystercatcher)の通り、食性はカキなどの貝類を食べる。このように両者は異なる。
 
なお、現在の京都ではユリカモメは鴨川などで普通に見られるありふれた鳥であるが、鴨川に姿を見せるようになったのは、1974年のことである。それ以前は「京には見えぬ鳥」であった。



★消防装備 http://p.tl/6XuE
★消防ヘリコプター http://p.tl/3EJo
消防ヘリコプターは、中型3機(ちどり・かもめ・つばめ)、大型3機(ひばり・ゆりかもめ・はくちょう)の合計6機が就航し、空からの消火、救助、情報収集、救急患者の搬送等を行っています。

★救出ロボット http://p.tl/Ycb7
この救出ロボットは、最新式のマニピュレータ2本を活用して要救助者を収容する構造で、前方監視カメラ・濃煙内撮像装置・可燃性ガス測定装置等の各種センサーを装備し、操作制御装置からの遠隔操作により隊員に代わって救助活動を行います。


★大型化学消防艇「みやこどり」http://p.tl/7ook
 「みやこどり」は、当庁消防艇の中で最も大きく、有事には沿海区域を航行するために必要なレーダー等を装備している大型化学消防艇です。
 タンカー火災や沿岸危険物施設等の火災に対応するため、放水砲を6基装備し大量放水を可能としました


★東京消防庁が保有しているはしご車や救急車、消防艇などを画像で紹介しています。
提供 東京消防庁
URL http://www.tfd.metro.tokyo.jp/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿