2013年2月19日火曜日

●印文●印章●屋号、家号●

●印文●印章●屋号、家号●
★印文 印章事典 http://www.weblio.jp/cat/life/insho
「いんもん」ともいう。印章に彫刻された字のこと。
・印章 印章事典
はんこ・判子・印判・印形・印信・印・印顆ともいう。印材に印文などが逆さに彫刻してあるもの。朱肉を用いて紙に彫刻された文字を転写する。
・屋号
 印章事典
印房、印店、印舗、印章
★印文 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:インモン
印に刻されている文字、あるいは短文のこと。

★いんぶん【印文】
印章などに刻まれた文字や文様。いんもん。
   ・・・・・・・・・・
・いんもん【印文】
(1)仏像の手指の示す特定の形。また、真言密教で、僧が呪文を唱えるときに指でつくる形。印。
(2)お守りふだ。護符。
「善光寺様の御―にも勝つて/浄瑠璃・新版歌祭文」
(3)「いんぶん(印文)」に同じ。

★いんしょう【印章】
印。印形(いんぎよう)。はんこ。

★印章〈無学/〉  国指定文化財等データベース http://www.weblio.jp/cat/culture/ksbdb
主名称: 印章〈無学/〉
指定番号: 662
枝番: 00
指定年月日: 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 古文書
ト書: 
員数: 2顆
時代区分: 鎌倉
年代: 
検索年代: 
解説文: 鎌倉時代の作品。
   ・・・・・・・・・・
・印章〈白雲、恵暁、隠谷/〉
主名称: 印章〈白雲、恵暁、隠谷/〉
指定番号: 663
枝番: 00
指定年月日: 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 古文書
ト書: 
員数: 3顆
時代区分: 鎌倉
年代: 
検索年代: 
解説文: 鎌倉時代の作品。

★印章(いんしょう、英語: seal) http://p.tl/hoyQ
木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻し、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明するもの。
印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、判子(はんこ)ともいい、紙などに印章を押したあとを印影(いんえい)という。
また、印章を押すことを押印(おういん)、捺印(なついん)、押捺(おうなつ)という。近年では文書の電子化に伴って電子印鑑も登場している



★やごう【屋号】
(1)
 (ア)商店の呼び名。店名。
 (イ)歌舞伎俳優の家の称号。
(2)(農漁村などで)名字の代わりに用いる、その家の呼び名。家名(いえな)。
(3)〔家号とも書く〕家の通称。

★屋号 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ヤゴウ
屋敷を含めた住居に付せられた呼称。
別名 いえな、かどな

★屋号、家号(やごう) http://p.tl/zFUl
一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある
・関連項目
 悪魔の手毬唄・・・舞台となる寒村の村民のほぼ全員が屋号を持っている。
 姓
 看板
 紋章
 家紋

0 件のコメント:

コメントを投稿