2014年3月24日月曜日

『漢字は誰が作った?』

『漢字は誰が作った?』 11 :ADMIRE:2012/03/24(土) 23:35:32.48 現在中国が使用している漢字の70%以上は明治維新以降日本に留学していた 中国留学生が日本の漢字を持ち帰ってそのまま使用していた結果現在中国の新聞や教科書 で使われている漢字の70%以上が日本から輸入した「和製漢字」に成ってしまった。 皆さん知らないでしょう。中国南京大学文学系の王彬彬教授を読んでください。 20 :日出づる処の名無し:2012/04/13(金) 04:14:40.90 >>11 同意。明治維新の時、日本は西洋から学んだ概念を日本語に訳し、新しく和製漢語を作って様々な学問を学んだ。 それを当時日本に来ていた中国からの留学生が学び、それらの優れた和製漢語&概念を中国に持ち帰った。それらは制作者が中国古来の正しい漢字制作&構成方法を守っており、さらに優れて使い勝手が良いからこそ中国でも広まった。 笑っちゃうのはそれら日本が作った和製漢語の中には「人民」「共和国」「解放」「共産主義」があることw (「日本人はなぜ世界でいちばん人気があるのか」竹田恒泰/PHP新書、王彬彬教授の論文の引用記事より) 中国人が「中国のパクリに文句を言うなら漢字を使うな」というなら、日本人は逆に 「それなら日本人が考えた和製漢語も全て使うな!」と言えば、中国は自分達の 「人民解放軍」も「中華人民共和国」も「共産党」も名乗れなくなり、ただの「軍」「中華国」「党」になってしまうwww まあ奴らは実際共和国でも解放軍でも共産主義でもないからその方が合ってるがなwww 36 :日出づる処の名無し:2012/10/16(火) 06:04:01.16 >>11 × 和製漢字 ○ 和製漢語 ちなみに「中華人民共和国」も最初2文字を除いて全部和製漢語だな 西岡 良子 漢字を最初に作ったのは王仁ワニ博士という方の千字文。千字を8言絶句の詩にして1字も被らなかったという、超絶技巧です。5世紀頃に日本に伝わったそうです。 西岡 良子 皇帝に命じられた博士はストレスで一夜にして白髪になったとか。 羽山 弘一 最古の漢字は殷墟から見つかったものと言われていますね。仕事柄、古い漢文(約2000年前から1500年前ぐらい)をよく読むのですが、読めば読むほど、漢字というものはよくできていると思います。 ちなみに世界で最も詳しい漢和辞典は、我が国の諸橋轍次が編纂した大漢和辞典ですね。中国や台湾のの学者も使っているそうです。 羽山 弘一 中国では簡体字のせいで、古い漢文を読めない学生が増えて、古典研究が停滞しているとか。 山岸 正和 科学 もそうですね

0 件のコメント:

コメントを投稿