2014年3月27日木曜日
●いじめ●
●いじめ●
何度かこの話はしましたが、この際思い切って言葉を変えてはどうだろうか。
イロイロと問題は有るだろうけれども「イジメ」ではなくて「人殺し」にしてはどうか。
アメダ玉を与えるのではなくて唐辛子を与えてはどうだろうか。
言葉をこの際 完全に変更してしまう。
そうすれば今までのように甘く対処しないのではなかろうか。
◆苛め・虐め(いじめ)の意味・語源・由来を解説
【意味】 いじめとは、自分より弱い立場の者を、暴力や嫌がらせによって肉体的・精神的に苦しめること。イジメ。
【いじめの語源・由来】
動詞「いじめる(苛める・虐める)」を名詞化した語。
「いじめる」は「いじる」からか、「いじ(意地)」の活用と考えられるが断定は難しい。
「囲締(いじめ)」の意味からといった説もあるが、いじめの原義には集団による行為の意味は含まれていない。
特に集団による行為をさすようになったのは、1980年代初頭から、陰湿な校内暴力を言うようになってからである。
「いじめにあう」ではなく「いじめられる」としか言わなかったように、社会的問題となるまで名詞の使用例は非常に少ない。
名詞の「いじめ」が成立したのは、陰湿な校内暴力が増えたことと、その問題がクローズアップされたことからといえる。
◆いじめ いぢめ [0] 【苛め・虐め】
自分より弱い立場にある者を,肉体的・精神的に苦しめること。 「陰湿な-」 「学校での-が問題になっている」
◆苛め、虐め 日本語活用形辞書
読み方:いじめ
マ行下一段活用の動詞「苛める」「虐める」の連用形である「苛め」「虐め」、あるいは連用形が名詞化したもの。
◆いじめ 実用日本語表現辞典
自分より弱い相手を一方的に苦しめること。または、そうした行為。いじめを加える者は相手に対して立場が上であり、抵抗できない状況において、継続的に、身体的または精神的な苦しみを与える、といった形であることが多い。
◆いじめ 人権啓発用語辞典
いじめは「自分より弱いものに対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」と定義される。1990年代に入り、いじめによる自殺が増大し、報復の殺害事件も発生するなど、事態は深刻の度を増している。98年の総務庁(総務省)の調査では、いじめを受けた経験をもつ小・中学生は33%、ほかの子どもがいじめられているのを見たことがある小・中学生は、56%にのぼっている。また、小・中学校の校内暴力が24,000件にのぼり、全体の4分の3が中学校で発生している。生徒間暴力が最も多く、うち、54%はけが人が出ている。
98年の中教審答申「幼児期からの心の教育の在り方について」では生命の尊重や他者への思いやりの重視を説いているが、名古屋市の中学校で発生した5,000万円恐喝事件のように、大人の想像を超えた事件のエスカレート状況に対して、適切な対応をとるにはどうすればよいか、現場での対処が求められている。
◆いじめ(苛め、虐め、イジメ英: Bullying)http://p.tl/uMIc
相手の肉体的・心理的苦痛を快楽的に楽しむことを目的として行われるさまざまな行為である。とりわけ学級など簡単には抜けることのできない集団のなかで、群れた「みんな」の勢いや「自分たちなり」の特殊な秩序を背景として、そのような行為がなされることをいう。学校内でのいじめに関してはいじめ防止対策推進法でいじめの定義と学校側の義務が定められている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿