2014年3月25日火曜日

●項●うなじ

●項●うなじ ◆うみ じ -ぢ 【海路】 海上の船の航路。船路。うなじ。かいろ。 ↔ 陸路(くがじ) 「いさなとり-に出でて/万葉集 366」 -------------------------------------------------------------------------------- ・うな じ -ぢ [0] 【海路】 うみじ。かいろ。 -------------------------------------------------------------------------------- ・かい ろ [1] 【海路】 海上の航路。船路(ふなじ)。また,船の旅。ふなたび。 「 -を行く」 → 空路 ・ 陸路 -------------------------------------------------------------------------------- ・うなじ [0] 【項】 首の後ろの部分。えりくび。 「 -を垂れる」   ◆うなじ(項・脰)http://p.tl/HetB 首の後ろ部分を指す。 襟首(えりくび)・首筋・うなぜ、とも言う。 脰は偏に月、旁に豆の字。 うなじの中央のくぼみを「盆の窪(ぼんのくぼ)」という。 項(うな)の尻(しり)、頷く(うなずく)を語源とする説がある。 江戸時代、和装における着物は日本文化が儒教の影響を受けたことで肌の露出を避け胸や尻を帯飾りで隠し、化粧をする部分は眉とうなじに限定されたことで、うなじや髪の生え際・首筋の美しさや長さで色気を強調し、後姿の美しさを競った。現代における着物の着方においては、ことさらに強調した着方をすると下品になるものとされ、うなじを強調することは少なくなっている。 香水を付ける際、一般的に拍動のある箇所が良いとされるが、うなじに付けることも薦められている。 英語圏ではうなじに相当する語として「nape」を用いるが、単に首筋を指し、ヒトに限らず用いる   ◆   ◆えり すじ -すぢ [2] 【襟筋】 首の後ろの襟が触れるあたり。えりあし。   ◆えり あし [0] 【襟足・領脚】 首の後ろ側の髪の生え際。また,そのあたり。 「 -のきれいな女性」   ◆   ◆●芸者の返し襟   http://p.tl/aVtI   ◆日本を楽しむ - http://p.tl/P09u 2013年5月6日 - ○日本を楽しむ☆『○ 志 葉 楽 (シバラク)』 http://amba.to/15rI8mV ☆『○御国○おくに ○みくに○出雲 阿国(いずもの おく ... 芸者の返し襟』 http://amba.to/MOzcNI ☆『○「アラフィフ」○「アラカン」』 http://amba.to/ZCpSo5 ☆『○縄 文 (じょう ...   ◆●えり(襟・衿)●へちま襟●和服(わふく) http://p.tl/rlEM   ◆●はかま http://p.tl/w7ZU 正月は着物と日本髪が最高 http://p.tl/QaI9 ... ヤマタノオロチ(八 ... 一部、髪型が違ったり掛襟がなかったり若干違う所もありますが、描きやすさ等を優先させております。   ◆『●着物●半襟●』 http://amba.to/1kL3TFi

0 件のコメント:

コメントを投稿