2014年1月16日木曜日
●達人●
●達人●
◆たつじん 【達人】
豊富な経験と長年の鍛練により、その道の真髄を体得した人。
「―の境地に入る」「剣道の―」
» (成句)達人は大観す
〔「鶡冠子(世兵)」、賈誼「鵩鳥賦」〕達人は一部分にとらわれず全体を見通すので判断を誤らない。
「達人」に似た言葉» 巧者 手練 達者 エキスパート スペシャリスト
◆達人 http://p.tl/R5tf
・物事の道を極めた人のこと(名人、数奇も参照)。
・将棋の「達人戦(非公式戦)」を制した人に与えられる称号。
◆
◆数寄者(すきしゃ、すきもの)http://p.tl/wFhg(数奇から転送)
芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」と書く場合もある。
現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。
・歴史
「数寄」とは本来「好き」の意味[1]であり、特殊な当て字として流布している。専門業とはせずに何らかの芸事に打ち込む様を、特に「すき」と称しているのであり、現代の俗語としては「あんたもすきね」「ものずき」などに通じる。
古くは「すきもの」とは和歌を作ることに執心な人物を指した様であるが、室町時代には連歌が流行し、特に「数寄」が連歌を指すようになったとされる。
さらに桃山時代には富裕な町衆の間で茶の湯が流行し、「数寄」も連歌から茶の湯へと意味を変えている。このため江戸時代には、数寄のための家「数寄屋」も茶室の別称として定着する。
なお近代になって財界人の間で茶の湯が流行するが、こうした茶人達は多くの名物道具の収集を行っており、その様が桃山時代の数寄者に似るところから「近代数寄者」と呼ばれる。特に益田孝と原三渓を初めとして、根津嘉一郎 (初代)、小林一三、五島慶太、細川護立らが有名である。
◆芸道(げいどう)http://p.tl/Xcns
芸能・技芸を日本独自のかたちで体系化したもののことを指す。
通常は、各種の武芸である日本武術、江戸期の公家家職に由来する有職故実・礼式、そのほか能楽、歌舞伎、人形浄瑠璃などの芸能、邦楽、茶道、華道、香道、書道、盆庭などをはじめとして、伝統工芸的な手工業、古典園芸など、ひろく技術を伝承する分野においてこうした観念が見られる。
◆
◆
◆こうしゃ かう― 【巧者】
(名・形動)[文]ナリ
物事にたくみなさま。また、その人。
「口―」「試合―」「きやくのあつかひも―ながら/安愚楽鍋(魯文)」
◆しゅれん 【手練】
(名)スル
(1)熟練した、みごとな手並み。
「―の早業」
(2)練習して練れること。
「琵琶の上手なりしが又三味線をも―し/日本開化小史(卯吉)」
★★★★★
・てれん 【手練】
人を思うままに操りだます技巧。手管(てくだ)。
「此様な―をせねば、分限者にはなられぬ/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
★★★★★
・てだれ 【手足れ/手練れ】
〔「てだり」の転。「てたれ」とも〕技芸などのその道に熟達していること。また、その人。腕利き。上手。
「一刀流の―」
◆たっしゃ 【達者】
1.(名)
ある道をきわめた人。達人。
「弓の―」
2.(形動)[文]ナリ
(1)ある事に熟達しているさま。上手であるさま。
「英語が―だ」「口の―なやつ」「―な筆づかい」
(2)体の各部の働きが優れているさま。また、体が丈夫で健康であるさま。
「年はとっても目は―だ」「祖母は―にしております」
(3)物事をするのにしたたかで抜け目のないさま。
「その方面にかけては―な男」
〔1.の意が原義〕
◆
◆エキスパート [expert]
ある仕事に精通・熟練した人。専門家。熟練者。
「行政の―」
★★★★★
・エキスパート〔英語〕(expert)
読み方:えきすぱーと
専門家、熟練者、達人。
◆エキスパート http://p.tl/AvSt
・欧州宇宙機関が計画中の実験機。- EXPERT
http://p.tl/teEY http://p.tl/eUJb
◆
◆
◆スペシャリスト 4 [specialist]
特定分野について深い知識やすぐれた技術をもった人。専門家。
⇔ゼネラリスト
「スペシャリスト」に似た言葉» 巧者 手練 達者 エキスパート 達士
◆スペシャリスト 証券用語集
アメリカの証券業者で、特定の銘柄を専門に取引する会員。
日本にみられないアメリカに特有の形態で、立会場の売買取引ポストを外巻きにして、しかも外側を向いて売り買いする営業スタイルも独特です。投資家から直接注文を受けることができず、他の会員が受けた投資家からの注文を代行して執り行います。また、自己勘定での株の売買も時に応じて行います。取り扱う銘柄は証券会社から割り当てられ、その銘柄に関して株価の形成など滞りなく取引を処理して、市場が秩序正しく維持する役割を担っています。
◆
◆たっし 【達士】
ある物事によく通じている人。達人。
「達士」に似た言葉» 巧者 手練 達者 エキスパート スペシャリスト
◆
◆教士(きょうし)http://p.tl/6ULm
武道における称号の第2位。上位の称号に「範士」、下位の称号に「錬士」がある。
1902年(明治35年)に大日本武徳会が定めた称号である。大日本武徳会は武道の総本山として剣道、弓道、柔道、居合術、杖術、薙刀術、槍術、銃剣術など各種の武道家に教士号を授与した。
1946年(昭和21年)、大日本武徳会は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)指令により解散したが、その後発足した全日本剣道連盟や全日本弓道連盟などが大日本武徳会の事業を継承し、称号を授与している。
ただし、武道の称号には学位のような法的根拠や規制がなく[注釈 3]、あくまで民間資格であるため、大日本武徳会の事業を継承する財団法人のほかにも小規模な任意団体なども授与しており、個人の自称に近いものまである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿