2014年1月19日日曜日
●日本語
●日本語
◆日本語(にほんご、にっぽんご)http://p.tl/QQWK
主に日本国内や日本人同士の間で使われている言語である。
日本では法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部の住民など、約1億3千万人以上と考えられる。
統計によって前後する可能性はあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする。
日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。
2013年1月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語に次ぐ第4の人数である
日本語(にほんご、にっぽんご)とは、主に日本国内や日本人同士の間で使われている言語である。日本では法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部の住民など、約1億3千万人以上と考えられる。
統計によって前後する可能性はあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする。
日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。
2013年1月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語に次ぐ第4の人数である。
◆にほんご 【日本語】
古来日本民族が用いてきた言語で、日本国の公用語。
北海道から沖縄までの島々にわたり、一億余の人々に使用されている。
音韻面では、一つの子音と一つの母音との結合音節を基調とし、母音で終わる開音節を特徴とする。
「ガ・ッ・コ・オ(学校)」という発音にも見られるような等時的なリズム上の単位、すなわち拍(モーラ)をもち、高低アクセントを伴う。文法面では膠着語(こうちやくご)に属し、助詞・助動詞が文の成立について大きな役割を果たしており、また、述語が文の最後にくるという文法構造をもつ。
複雑な敬語法が発達していることもその特徴の一つに数えられる。
中国語から借用した漢字と、漢字を母胎として成立した仮名との併用で表記されるのが普通である。
語彙(ごい)には日本固有の語である和語のほかに、漢字音に基づく漢語も多い。近年は、西欧語からはいってきた外来語も多く用いられる。国土の面積の割には、方言による違いも著しく、男女や職業などの別による用語差も大きい。
系統はアルタイ諸語の一つに属するものか、などとも言われるが、いまだに定説とはなっていない。
◆日本語―唐紙唐紙仮名で書け 短編小説作品名辞典
作者笹沢左保
収載図書江戸の人生論―木枯し紋次郎のことわざ漫歩
出版社光文社
刊行年月1999.10
シリーズ名光文社文庫
◆Google 日本語入力 http://www.google.co.jp/ime/
Google 日本語入力は、入力された読みを漢字に変換するだけではなく、あなたの意図を汲み取って賢い変換結果を提供します。
◆日本語のまとめ検索結果(1498件)-NAVERまとめ http://p.tl/RhJg
◆
◆にほんご【日本語】 世界の主要言語がわかる事典の解説.
おもに日本人により日本列島を中心に話される言語。本土方言と琉球方言(琉球語)に大別される。話者数は1億2500万人。音韻では、ほとんどの音節が母音で終わり(開音節)、アクセントは音の高低による、文法的には、助詞や助動詞を駆使した膠着語である、敬語法が発達している、語順では述語が文末にくる、構文上主語は不可欠ではない、などの特徴がある。語彙(ごい)は、和語と漢語(中国語からの借用)と外来語(おもにヨーロッパ語からの借用)からなるが、日常の基礎的な語彙の大半は和語である。表記には漢字の表音的用法から発達した平仮名(ひらがな)、片仮名(かたかな)(表音文字)と、漢字(表意文字)とを併用する。1つの漢字に2種類の読み方(中国語音にもとづく「音」と漢字の意味を日本語に翻訳した「訓」)をあて、それを使い分けているのも、日本語独特の方法である。日本語の系統については、北方のアルタイ諸語、南方のアウストロネシア語族やドラビダ語族などとの関係が論じられているが、確実なことはわかっていない。
◆にほんご【日本語 Japanese】 世界大百科事典
日本語はユーラシア大陸の東の端に浮かぶ日本列島(北海道,本州,四国,九州などからなる〈本土列島〉と琉球列島)において,1億2000万の住民により話されている言語である。話し手の数の点からだけ言えば,世界における〈有力な言語〉の一つであると言うこともできるが,これらの島の中で,他民族の言語と境を接することがなく,ほぼ日本国の単一言語として使用されているので,日本語は主としてその分布のあり方の面で〈島国の言語〉という特殊性をもっている。
◆にほん‐ご 【日本語】 デジタル大辞泉
日本の国語。万葉仮名で書かれた古代日本語からの文献をもつ。敬語、男女の言葉の違いの発達などの複雑な面に比して、音体系の変化は比較的少なく保守的である。アルタイ諸語との同系説、南方の諸言語との同系説があるが、結論は得られていない。
◆日本語 【にほんご】 百科事典マイペディアの解説.
日本列島において1億2000万の住民によって話されている言語。ほぼ日本国の単一言語として使用されている。日本語の系統については,朝鮮語との同系説,アルタイ語族との親近性の主張など,さまざまな説はあるが,なお確定的な説はない。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
◆
◆世界大百科事典内の日本語の言及.
【字音】より
…日本の〈国字〉(中国には元来存在しない日本製漢字)の字音も,この字音体系に反しない形をとる(働(ドウ),鱇(カウ)等)。
[日本漢字音]
日本語での漢字の〈読み〉には,漢字音である〈音〉以外に〈訓(クン)〉がある。例えば〈東〉の音はトウ,訓はひがし。…
【主語・述語】より
…つまり他動詞の場合には意味上の〈仕手〉と形態上の主格とが合致しない((1)(4)の基準が合致しない)わけで,いずれを主語と見るかが問題となるのである。
[日本語の主語]
日本語の場合も,主語はその認定からして問題になる。冒頭に見たように〈何が(は)〉に当たるものと述べるだけでは実は不十分で,これに増減を行う必要があるのだが,たとえば,(A)〈太郎も来た〉〈子どもしかいない〉〈君の読んだ本〉〈僕行くよ〉などのゴシックで示される部分の類は,〈が〉〈は〉を伴わないが主語と見る,(B)〈手紙はもう書いた〉〈少しはできる〉のゴシック部分の類は主語と認めない,などの点ではまず一致を見ているものの,(e)〈水が飲みたい〉や(D)〈僕はうなぎだ〉(料理を注文する場面で)などのゴシック部分の類をどう見るか,(E)〈象は鼻が長い〉〈魚は鯛がいい〉のような文をどう分析するか,などについては研究者の間でも論議がある(なお(e)の類については,学校文法では一般に主語と扱ってきた)。…
【東京語】より
…広く(地方出身者をも含めて)東京で使われている言葉全体をさすこともあり,共通語の基盤としての山手言葉だけをさすこともある。 一定の地域の人が幼い時から身につけ,日常生活に使うという点では,東京語は他の地方の言葉と同じく,日本語の方言の一つである。この意味では〈東京方言〉〈東京弁〉ともいわれる。…
【日本】より
…。◎―自然については〈日本列島〉,住民については〈日本人〉をはじめ〈アイヌ〉〈在日朝鮮人〉など,言語については〈日本語〉をはじめ,〈琉球語〉〈アイヌ語〉〈方言〉など。◎―歴史については,とくに〈古代社会〉〈中世社会〉〈近世社会〉〈近代社会〉の大項目をはじめ,〈先縄文時代〉〈縄文文化〉〈弥生文化〉〈古墳文化〉に続き,〈飛鳥時代〉から〈昭和時代〉に至る各時代を概説した項目。…
【日本語教育】より
…ここで言う〈日本語教育〉というのは,〈外国人に対する日本語の教育〉の意である。日本人に対する日本語の教育を〈国語教育〉と呼ぶのに対比させた使い方で,〈外国語としての日本語の教育〉〈第二言語教育としての日本語教育〉という言い方もある。…
【日本文学】より
… 日本の文学というときの,〈日本の〉には少なくとも2義がある。その一つは,〈日本語で書かれた(表現された)〉という意味であり,もう一つは〈日本人によって書かれた(表現された)〉という意味である。前者をとれば,日本文学とは日本語で書かれた作品であり,後者をとれば,日本語または中国語(漢詩文),または例外的に英語で書かれた作品を含む。…
【標準語】より
…
[日本の標準語]
日本でも第2次大戦前は,東京山の手の話し言葉(東京語)を基盤とする標準語が全国民の使うべきものとされたが,実際には教科書や言文一致運動以降の文学作品の書き言葉として広まった。戦後は,現実に存在するものを〈共通語〉と呼ぶことが唱えられ,標準語は〈これから作りあげるべき正しく美しい理想的な日本語〉という性格を与えられて,現実には存在しないものとされた。しかし,標準語に非常に近いものが現に観察される。…
【琉球語】より
…〈琉球列島〉の全域,すなわち奄美諸島,沖縄諸島,宮古諸島,八重山諸島で話されている諸方言の総称。〈琉球方言〉ともいい,後述するようにふつう〈本土方言〉とともに日本語の二大方言をなすとみられている。 琉球語圏の最西端は台湾に近い与那国島,最北端は奄美大島で,鹿児島県下の種子島,屋久島,口永良部(くちのえらぶ)島,吐噶喇(とから)列島などでは本土系の方言が使われている。…
【和語】より
…日本で本来の日本語をさしていう。〈倭語〉とも書き,〈大和言葉(やまとことば)〉ともいう。…
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿