2014年4月6日日曜日
●今日は何の日 4月6日 五箇条の御誓文発布
●今日は何の日 4月6日 五箇条の御誓文発布
◆五箇条の御誓文発布(1868年 - 慶応4年3月14日)
◆前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定(1868年 - 慶応4年3月14日)
◆明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。正式名称は御誓文であり、以下においては御誓文と表記する。http://p.tl/1vRi
◆内容 http://p.tl/rjLd
一.(現代表記)広く会議を興し、万機公論に決すべし。
一.(現代表記)上下心を一にして、さかんに経綸を行うべし。
一.(現代表記)官武一途庶民にいたるまで、おのおのその志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す。
一.(現代表記)旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。
一.(現代表記)智識を世界に求め、大いに皇基を振起すべし。
◆
◆江戸開城(えどかいじょう)http://p.tl/cwHZ
江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。
※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿