2014年4月6日日曜日
●お一日●お朔日(ついたち)
●お一日●お朔日(ついたち)
◆1日(ついたち、いちにち、いちじつ)http://p.tl/9Ows 暦上の各月における1日目である。
◆いち じつ [4] 【一日】
① いちにち。ひとひ。
② 月のはじめの日。ついたち。 「四月-」
③ ある日。ある一日。 「 -山野に遊ぶ」 〔副詞的用法の場合,アクセントは[0]〕
[句]一日の計は晨にあり ・ 一日の長
--------------------------------------------------------------------------------
いち にち [4] 【一日】
〔「いちじつ」とも〕
① 午前零時から午後12時までの称。 → ひ(日)
② ある時刻から次の日の同一時刻までの24時間。一昼夜。 「 -早く到着する」
③ 朝から晩まで。終日。 「 -の仕事を終える」
④ ある日。 「初秋の-,郊外に遊ぶ」
⑤ 月の最初の日。ついたち。
⑥ 短い期間。 「ローマは-にして成らず」 〔副詞的用法の場合,アクセントは[0]〕
[句]一日の長
--------------------------------------------------------------------------------
いっ ぴ [1] 【一日】
ついたち。 「五月-」
--------------------------------------------------------------------------------
つい たち [4] 【《一日》・〈朔日〉・朔▼】
〔「月立ち」の転〕
① 月の第一日。
② 月の初め。上旬。 「十二月の-五日と定めたる程は/落窪 2」
③ 一月一日。元日。また,正月。 「 -のほどのこと/源氏 幻」
--------------------------------------------------------------------------------
ひと ひ [2] 【一日】
① いちにち。
② いちにちじゅう。終日。ひねもす。 「春の-を浜辺に過ごす」
③ ある日。先日。いちにち。 「 -,さき追ひてわたる車の侍りしを/源氏 夕顔」
④ ついたち。いちにち。 「今日は卯月の-かは/今昔 28」
◆お一日まいり・月次祭 http://p.tl/RtPe
月のはじめ、又6月15日の例祭にちなみ各月15日に行われます。
大神様に神恩感謝の意を捧げ、日々の安泰を祈願します。
◆お朔日(ついたち)参りは伊勢に昔からある風習のひとつ。http://p.tl/MF4a
月の初め、早朝に神社にお参りし、無事に過ぎた1ヶ月とこれから始まる1ヶ月の無事をお祈りするというものです。
毎月1日、伊勢に限らず地元の神社へ足を運ぶことを習慣にしていると著書や雑誌で話しているビジネス界の著名人の影響を受け、地域の氏神様におついたち参りをしている人が私のまわりにも多い気がします。読者のみなさまはいかがでしょうか?
そして今回、ぜひおススメしたいのが、おついたち参りにあわせて1ヶ月のお金の出入りを考えてみるということ。
家計管理がうまくいくイメージをするだけでじわじわと変化を感じられると思います。その方法はとってもカンタン。
月1回の見直しで金運アップするために具体的にどう考えればいいのか、ご紹介したいと思います。
◆お一日参り - 伊勢ー白山 道 - http://p.tl/k2Yx
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)では、お一日参り(おついたちまいり)を特に重視しています。月の始まる一日の日の参拝が重要視されており、特別に早朝4時半から神事が始められています。白山ヒメ神社の「お一日参りへ」の意味、伝えを私は存じま
せんが、霊的観点から考えても良い事だと感じます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿