2014年4月6日日曜日
●初日●しょにち
●初日●しょにち
◆しょ じつ [0] 【初日】
「 しょにち(初日) 」に同じ。
--------------------------------------------------------------------------------
しょ にち [0] 【初日】
何日間か続けて行われる催し物などの最初の日。
[句]初日が出る
--------------------------------------------------------------------------------
はつ ひ [0] 【初日】
元旦の太陽。初日の出。 [季] 新年。
「初日」に似た言葉» 類語の一覧を見る初め 最初 始まり スタート 開始
◆初日 季語・季題辞典
読み方:ハツヒ
元旦の日の出、またはその日影
季節 新年
分類 天文
◆初日(はつひ、しょにち、しょじつ) http://p.tl/tgO7
・はつひ
1月1日(元日)朝に昇ってくる太陽(朝日)のこと。初日の出。
あさひ型護衛艦の二番艦DE-263の艦名。元はアメリカからの貸与艦であり、原名は「キャノン型護衛駆逐艦」アサートン。昭和50年まで使用され、その後、アメリカへ返却される。1978年にフィリピンへ売却。「ラジャフマボン」と命名され使用される。
旧・伊勢電気鉄道(現・近畿日本鉄道名古屋線)で運行されていた特急列車。近鉄特急史#伊勢電気鉄道参照。
株式会社油正で製造している清酒の銘柄。
名古屋市瑞穂区の地名。初日町。
・しょにち
芝居や相撲興行などの最初の日。転じて、大相撲の本場所で力士が2度目以降の取組において初めて勝利することを「初日が出る」と表現する。
◆
◆らく び [2] 【楽日】
千秋楽の日。興行の最後の日。楽(らく)。
◆楽日 隠語大辞典
読み方:らくび
興行打上げの日。
分類 芸能
◆千秋楽(せんしゅうらく、千穐楽、旧字体:千龝樂)http://p.tl/7YBj
複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。
縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。
本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。
これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は前楽(まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある。
「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったためである。
◆語源
千秋楽の語源は諸説あるが、
雅楽を演奏する際、1日の最後の曲には祝言の意味から必ず「千秋楽」を演奏したという古い風習
能の付祝言において、「高砂」キリの「千秋楽は民を撫で」以下が謡われることが多かったため
とする説が一般的である。いずれにしろ地口の一種であり、雅楽や能の曲目と直接の関係があるわけではない。
◆風習
興行の中で、初日・中日(なかび)・千秋楽の3日が特に重要な日として考えられており、出演者が互いに楽屋を訪れ挨拶するなどの習慣がある。現在では儀礼が簡略化され、中日の挨拶などは略されることが多いが、初日と千秋楽は重要視されている。
歌舞伎や商業演劇のように、一座の座頭や花形役者が明確に決まっている場合、下回りの役者に対して座長が振る舞いをする習慣もある。興行における一座の一体感を確認し、共にひとつの舞台をつくりあげてきたことを喜び合う日として、千秋楽は独自の意味を持っているといえ、商業的な演劇でなくともこの日にいわゆる「打ち上げ」が行われることも多い。
◆特色
千秋楽の日の舞台は歌舞伎などにおいては役者のふざけや冗談が許されるという不文律があり、芝居の流れを壊さない程度で、しゃれやいたずらを用意して共演者をからかうこともある。これをそそりという。
その時限りの台詞や演出の変更があったり、アドリブをきかせたり、サプライズゲストが登場したりすることがある。また、カーテンコールで俳優が謝辞などを述べることもある。そのため千秋楽の公演は人気があり、他の公演日に先駆けて前売りチケットが売切れになったり、人気公演ではプレミア化することもある。
◆大相撲
大相撲においては、1909年(明治42年)の両国国技館開館以前は、千秋楽は幕内力士は出場しないしきたりがあった。また、この日だけは女性が公然と観戦できるというならわしもあった。ただし、江戸時代の看板大関の場合、千秋楽だけに看板大関同士の取組がくまれることもあった。
千秋楽の取組の最後の3番を「これより三役」と呼ぶ。この3番に登場する力士は、呼び上げとともに東西各3人が同時にあがり、拍手をうち、四股をふむ。この所作を「三役そろい踏み」と呼ぶ。
◆
◆これより三役(これよりさんやく)http://p.tl/aKvQ 大相撲の千秋楽における結びの3番の取組のことである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿