2011年12月29日木曜日

着物 この派手やかで美しきもの

着物 この派手やかで美しきもの
着物の時期なのでイロイロと調べてみた。
著物という言葉がが出てきてどういうものか調べてみるとどうも著物のことである。
昔はこの漢字を当てたようだ。
◆著物デザイナー川瀬至さん (明治16年創業「竹紫苑」四代目)http://bit.ly/seNty9
──著物の魅力 中國の皆さんも體験して!
どうも古い漢字のようである。
◆「着物」の検索結果 - Yahoo!辞書
き‐もの【着物・著物】-日本国語大辞典.
〔名〕 身に着る物の総称。ころも。衣服。
いくら調べてもどうしてこの漢字が当てられているのかは判らない。
支那のページでは着物では無く◆著物になっている。
著は表すで著者とか著者権にしか使わないのではと思うけど判らない。
「着物」=「著物」
余り納得できないけれども受け入れることにしなければ。
先に進んで あの美しさに叶うものは無いと私は思っている。
元美容師の私は花嫁衣裳のモデルさせられた時は苦しかった。
女四人掛かりで私の身体に足当てて両方で引っ張り帯を締める。
花嫁の苦しさはあの時に理解した。
着物はどうしても着崩れする。
着付けの仕方である程度は防げるけど。
今は便利な小物があるようだ。
正月や成人式など特定の日にしか見かけなくなったけれどもこんなに美しいものは大事にしたい。

◆着物 - Wikipedia
着物(きもの)は、日本語では以下のものをさす。以前は著物とも書かれた。
1.身につける衣服一般を指す。
2.洋服に対し、古くから日本で着用されてきた衣服としての和服(和装)を指す。
◆衣類(いるい)とは、風雨、日光、寒冷、乾燥といった気象条件から肉体を保護するため、人が身に纏うもの。この保護機能に加えて、人がその富や権力を誇示したり、一定の組織に属していること又はある思想信条を有していることを象徴する意味を持つ場合もある。http://bit.ly/sL8upy
衣装(いしょう)。
からだにまとうもの。
着物。
衣装。

◆洋服(ようふく)とは、ヨーロッパの民族衣装を基本にした衣服を指す日本などでの概念。http://bit.ly/sGZCnD
洋服が日本に流入する以前は単に「服」と言えば着物(和服)を指していたが、洋服の流入後それまで着られていた日本古来のもの(和服)と新しい西洋の服とを語義上分ける必要が生じ「西洋の服=洋服」と呼び習わされるようになった。
現代では単に「服」と言えば洋服を指すが、それは洋服が主流になっているためで、「服」というものの意味が洋装の流入前と現代ではちょうど逆転していることになる。

◆民族衣装 - Wikipedia http://bit.ly/vnvIdV
民族服(みんぞくふく)は、ある地方や民族特有の衣服。言語・宗教・歴史など、自然や文化・伝統を共有する人間集団に固有の服で、民族衣装ともいう。関連する呼称として、国家が国民に着用を推奨(または強制)する国民服、都会から離れた地域の衣装として民俗服・郷土服・地方服といわれるものもある。

◆国民服(こくみんふく)は、1940年(昭和15年)に定められ、太平洋戦争中に使用された、日本国民男子の標準服。http://bit.ly/rBlgbk

◆和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。狭義の着物と同義(詳細は後述)。
近年では日本における民族服ともされる。http://bit.ly/tTxAhf
・和服・着物・呉服の意味
・和服は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服すなわち「洋服」に対して「従来の日本の衣服」を表す語として生まれた。
後述するように「着物」という単語は本来衣服一般を意味するため、特に曖昧さを避けたい場面においては「和服」という語がよく用いられる。
・着物(きもの)は、「キるモノ」(着る物)という意味であり、本来は単に「衣服」を意味する語である。実際、洋服が日本で普及する以前は、日本人は衣服一般を「着物」と呼んでいて、着物という言葉に日本文化と西洋文化を区別する意味はなかった。
しかし明治時代以降、洋服を着る人が日本で増え始めたため、洋服と区別するために日本在来の衣服を和服と呼ぶようになっていった。
時代が進み、日常生活で頻繁に洋服を用いるようになると、「着物」は着る物という衣服本来の意味は薄れていき、和服の意味が濃くなっていった。
現代での着物の意味は、和服、または狭義において一定の形式の和服(羽織や振袖など、現代主に着用する和服)を指す言葉に移りつつある。
裸の子供に「着物を着なさい」というときの「着物」は衣服の意味だと解釈する人がいるが、そうではなく和服の意味だと解釈する人もいる。「着物を着なさい」の「着物」が衣服と和服のどちらを指すのかは、世代・方言によって違う可能性がある。
・呉服の語源は、中国が三国時代のときに呉の織物や着物の縫製方法が日本に伝わったことにあるとされる。元々は絹製品を呉服、綿製品は太物(ふともの)と称し、昔は扱う店も別であった。和服そのものを指す語としては「和服」「着物」に比べ使用頻度は低いが、和服を扱う店は「呉服屋」と呼ばれることが多い。
日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16世紀の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物(kimono)が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在ではヨーロッパに限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を kimono と呼んでいる。
kimono は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる前合わせ式の服全般を指すこともある。
現在の一般的な日本語では、服飾とは、衣類と装身具を指す総称である。服飾は、和服にも洋服にも用いられる言葉である。

◆羽織(はおり)は着物の一種。
防寒・礼装などの目的から、長着・小袖の上にはおって着る。
室町時代後期頃から用いられたが、現在のような形が一般的になったのは近世に入ってからである。
動詞「はおる」の連用形が名詞化したものが語源で、羽織は当て字。

◆振袖(ふりそで)は、未成年の者が着る和服。袖の「袂」(たもと)が長いためにこの名がある。
現在では未婚の女性が、裾模様の黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装として着ることが多い。なお、振袖を着用する機会として、現在もっともポピュラーな場は成人式であり、それに次いで結婚式の披露宴である。http://bit.ly/tQqfGV

◆留袖(とめそで)は、和服の1つで、平民の既婚女性が着用する最も格の高い礼装である。
着物の格においては第一礼装になり、西洋のイヴニングドレスに相当するものである。
元々、江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口を縫い留める習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていた。
ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。
現在「留袖」と言われているのは、化政文化華やかな頃、江戸で芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。
また八掛(裾回し)は「無垢仕立て」と言って必ず表と同じ生地を用いて仕立てられている。
この場合この表からは見えない八掛にも模様が入ることがある。

◆礼服(れいふく)とは人が冠婚葬祭など社会生活において威儀を正し、或いは敬意を表する場合に着用する衣服をいう。フォーマルウェアともいう。http://bit.ly/unrjtD
歴史的には平服が礼服に昇格する例が非常に多く見られる。格式を重視するため、機能的とは限らない。 欧米では、昼と夜の礼服が区別されている。
これは、欧米の晩餐会、夜会、舞踏会、演奏会、演劇、オペラ、バレエ、ミュージカルの夜の時間が日本に比べて遅く、平日でも勤務先から帰宅して軽く食事を済ましてシャワーを浴びて着替え、夜を楽しめる職住接近が出来ている都市空間であり、日本の大都市が通勤時間に1時間以上もかかり勤務先から直行する都市空間では、昼と夜を着替えて出席する事は帰宅の心配が不要の宮中晩餐会など親善・外交に出席する場合以外は難しい。

◆冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは、人が生まれてから亡くなり、その後に行われるものまで含めた家族的催し物全般を指す言葉である。http://bit.ly/sUk8Ts
中国語でも「冠婚葬祭」という表現もあるが、現在は「冠婚喪祭」(gu?n h?n sang ji)という方が一般的である。

◆服飾(ふくしょく)とは、人がその生まれたままの身体の上にまとう衣服、装身具(装飾品)などのすべてをいう。http://bit.ly/uvNoMv

0 件のコメント:

コメントを投稿