古事記1300プロジェクト 秋津島の蜻蛉 @ツイコミュ中の人さんの日記 転載
http://sns.mynippon.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=319056
古事記1300プロジェクト
先日12月20日,竹田研究財団が主催する古事記1300(イチサンマルマル,とよむ)プロジェクト発足記念会が明治記念館において行われました.
私も末席ながら参加させて頂きました.
先月のmy日本2周年記念式典基調講演でも竹田先生が仰っていたことですが,
来年平成24年は古事記編纂から1300年にあたる年です.
今年3月の東日本大震災を経験して,日本の絆・素晴らしさに注目が集まっている今,この節目の年を迎えるとあって,
逆に言えばこの機会を逸してしまえば,英国の歴史学者トインビー博士の「12・3歳までに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」という言が的中することになってしまうのでしょう.
さて,この「古事記1300プロジェクト」の基幹をなす事業として,『全国のホテルに古事記を置こう!プロジェクト』があると理解しました.
my日本2周年記念式典でもあっという間に売り切れてしまったと,風のうわさに聞いています竹田先生の著書「現代語古事記」.
これを若干薄くして,かつハードカバータイプにしたものが,全国のホテルに無償で配布されるそうです.
手にとって見ると,1冊1300円くらいはしそうな感じです.(※)
が,無償配布とのことです.
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
20日現在で3107冊の配布とのアナウンスでした.
これを今年中に1万冊配布.
さらに今年度中に加えて3万冊配布.
以降3ヶ月ごとに3万冊配布を来年末まで行うとのことです.
ホテルに宿泊すると,古事記を目にする機会が生まれる,ということです.
さらにインターネット上に「古事記ポータルサイト」が完成するそうです.
これは来年頭に形ができる,とのことです.
「こ」と打鍵すると,グーグル先生が,きっとこのポータルサイトに導いてくれるでしょう.
さらにさらに,学生の人たちが面白い事を企画しているようで,
なんでも来年の2月11日(紀元節!!)にVanity六本木という,
私のような田舎っぺにはよく理解出来ないのですが,クラブとかいう蟹?部活?いやいや聞くところによると若者の社交場らしいのですが,
まぁそういったところで古事記を題材にしたイベントを行うそうです.
加えて翌月には,
東京・愛知・島根・などなど
NewYork・Los Angeles・北京・重慶・上海・台北・ソウル・Paris・London・などなど
全世界で古事記を通じたイベントを開催するそうです.
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
とまぁ,
来年は古事記フィーバーがくること間違い無し,なわけです.
ということで,
せっかくなので,一足先に古事記を読んでみると,とってもいいですよ.
ということで締めます.
※実際には一冊あたり900円かかっているようです.
寄付の案内が来ています.
三井住友銀行 三田通支店 普通 8268368 一般財団法人竹田研究財団
一口1万円
締め切り:24年1月13日
とのことです.詳しくは竹田研究財団に問い合わせてください.
コメント
2: SERUNA
こんにちは。
日本神話、みんなに知って欲しいと思っているうちの一人です。
古事記が日本国内で一気に広まってくれると嬉しいですよね。
一度この世界に引き込まれたら、あとは難しい事なんて無いのですから♪
.
3: こな
どこのホテルに行っても「新約聖書」がデスクの引き出しに置いてあるのを
昔から不思議に思っていましたが、「古事記」があってもいいですよね。
来年は島根県がアツイ、と知り合いからいわれていてピンと来なかったのですが、「平成24年は古事記編纂から1300年にあたる年」とここで聞いて、そういうことか!と腑に落ちました。
いい情報、ありがとうございます。
.
5: jua @ポス部大将
今晩は
これはテンションの上がる情報ありがとうございます
気合いが半端無くて頼もしいです
学校の各教室とか、病院の待合室とかにも置きたいですね~(>_<。)っ
私も欲しいので探してみます('◇')ゞ
.
10: 秋津島の蜻蛉 @ツイコミュ中の人
>>2 SERUNAさん
わたしもSERUNAさんと同じ考えなのではないかと,勝手に考えさせていただいております.
日本神話を知ること.
これだけで,今日本を取り巻く種々の問題の解決になるのではないかな,とまで思います.
特に児童に対する教育が大切だと思っています.
それはトインビー博士の「12・13歳までに・・・」という部分が言い当てていることでしょう.
日本神話に触れて,引きこまれた子供たちが成長すれば,それはもう怖いものなしです.
.
0 件のコメント:
コメントを投稿