2012年1月1日日曜日

お江戸日本橋

お江戸日本橋
端唄(はうた)や俗曲は今まで文化歴史で何度か調べていた。
子供の頃からよく口ずさんでいた「お江戸日本橋」が端唄の部類に入るとはついぞ知らなかった。
江戸時代から内容的に落ちなどもほとんど変わっていない。
現代にも通じるこんな曲が余り聞けないのは寂しいこと。
ソウルやPOPなどが持て囃されている此の頃である。
正月だけでもこんな歌を聞きたいもの。
昨年だったか年寄りと若者との比率が逆転してドンドン年寄りが増えている。
演歌の項でも書いたけれどリズムの激しい高い音ばかり続く音楽を聞いて仕事などしていると失敗し易い。
物の見方も落ち着かないし。
やはり日本は和歌 短歌 俳句の世界。
五・七・五 が似合う。
いい頃加減に身体にも良い影響するのではないかな。
アドレナリンが沢山出て体の中を過ぎる漢字で循環すれば健康にも影響してくる。
昔から祭りは年に何回か有った。
後は黙々と働いて。
だから健康にも良かったのでは無いかな。
最近とみに変な感覚で早くしろ早くしろと後ろから追い掛け回されている様な感覚に成る。
私だけかも知らないけれど。
刺激は入りすぎるとストレスも増加するし色んな所に支障が出で来る。
何事も程々に。
◆お江戸日本橋・・・: 江戸端唄・俗曲 
東海道五十三次 上り唄(参照)
   お江戸日本橋七つ立ち 初上り 行列揃えて あれわいさのさ
   こちや 高輪 夜明けの提灯消す こちやえ、こちやえ
上り唄が18で 下り唄も18有る。
◆端唄 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/端唄
端唄(はうた)は邦楽の一種である。
端唄(歌)とは、江戸初期にあっては長唄(歌)との対語であり、元禄年間に刊行された「松の葉」あたりからこの名を確認できる。
◆端唄〔はうた〕|日本文化いろは事典 http://bit.ly/sfjDHf
江戸時代後期から幕末にかけて流行した当時の流行歌で、三味線小歌曲の一種目です。
曲の長さは大体3分くらいの短い曲で、小唄の源流と言われています。
端唄の内容はわかり易く、季節の風景や、恋愛模様を短い曲の中に折り混ぜてあります。
旋律も歌い方も簡単で、リズムも凝ったものではなく非常に単純なので、一般庶民が直接楽しめる音楽として流行しました。
幕末に、長唄などの劇場音楽を、一般庶民が自分で歌って楽しんだのが、端唄の始まりです。
◆俗曲とは - Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/俗曲
俗曲とは? 三味線伴奏の小歌曲のうち、うた沢・小唄など様式化したものを除く、雑多で 大衆的なものの総称。都々逸(どどいつ)・さのさ・大津絵など。
◆お江戸日本橋~OEDO NIHONBASHI - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Snbp9WYZPWA 演奏だけ
http://www.youtube.com/watch?v=nBILDwcPBxo&feature=related 氷川きよし 藤あや子 小林幸子
・お江戸日本橋 — O Edo Nipponbashi (Le Pont du Japon d'Edo, extrait)
http://www.youtube.com/watch?v=I1vIF8lao8w&feature=related
◆江戸端唄・俗曲の試聴と紹介 http://sasakimikie.seesaa.net/ 
◆梅は咲いたか 藤本二三吉 端唄 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=C7AvIJ9gQRY
◆桃山晴衣の端唄/六段くずし 
http://www.youtube.com/watch?v=UxknQuIyfzQ&feature=related
◆都々逸(どどいつ)
http://www.youtube.com/watch?v=g0oBkfEMRp0&feature=related
◆五万石、博多子守唄、どどいつ / 端唄永野流
http://www.youtube.com/watch?v=mwmbTLuiV0s&feature=related
◆【俗曲】檜山うめ吉(2001年)
http://www.youtube.com/watch?v=cVkt6h5Te0E&feature=related
◆新内流し
http://www.youtube.com/watch?v=a9xgIHOb-KA&feature=related
◆柳家小菊 「二上がり新内」
http://www.youtube.com/watch?v=z5Ne8r7GYiE&feature=related
◆小唄弾き唄い「せかれ」
http://www.youtube.com/watch?v=XNpPui5ndfY&feature=related
◆晒三番叟 長唄 (1/2) 第53回小松市邦楽舞踊2009
http://www.youtube.com/watch?v=InbXIDewg-g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9PVWxYiOc-s&feature=related
◆日本舞踊 『四季の舞』 菊香
http://www.youtube.com/watch?v=cSQ-c-MqjQc&feature=related
◆宝船 (日本舞踊)
http://www.youtube.com/watch?v=hkVqEUPpFZw&feature=related

0 件のコメント:

コメントを投稿